シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命化学科・全教育コース 学部(学士課程) : 3年次 生命機能化学科で理科免を取得するために教職課程履修をしている学生 |
|
選択・必修 | 生命機能化学科で教職課程の理科免を取得する学生は必修 |
|
授業科目名 | 化学概論 | |
かがくがいろん | ||
General Chemistry | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BO-CHEM-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
その他(学習要項・履修要項等を参照してください) 掲示を確認すること。 |
|
開講時間 |
集中形式で実施する予定のため、掲示を確認すること。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 稲垣穣, 増田裕一, 奥村克純, 木村哲哉 | |
INAGAKI, Minoru, MASUDA, Yuichi, OKUMURA, Katsuzumi, ○KIMURA, Tetsuya |
授業の概要 | 教養教育における化学基礎Iと化学基礎II,さらに専門教育における化学に関連する科目を修得した上で, 本授業で化学の基礎内容を復習し, 化学の基本的な概念や原理・法則に対する理解をさらに深める。 |
---|---|
学修の目的 | ・物質の構造や性質, 物質の合成に関わる化学反応までの幅広い領域にわたって学習する。 ・ヒトと物質との関わりを化学的にとらえる能力を得る。 ・物質の性質が生活・環境・社会の中でどのように利用されているかを理解する。 ・高等学校学習指導要領の化学基礎と化学の全般に関する内容をより深く理解し, それを分かりやすく伝える能力を身につける。 |
学修の到達目標 | 化学の基本的な概念や原理・法則、さらには化学と生活・社会との関わりを分かりやすく説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み・プレゼンテーション 60% レポート 40% 計100% (合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 理科教育力を高める基礎化学(裳華房)長谷川正、國仙久雄、吉永裕介 |
オフィスアワー | 火曜日 12:00~13:00 |
受講要件 | 教職課程を履修していること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 教育実習、教職実践演習 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 第1回 物質の構成粒子(1)原子の構造 第2回 物質の構成粒子(2)原子の電子配置と周期表 第3回 物質と化学結合(1)イオン結合 第4回 物質と化学結合(2)金属結合 第5回 物質と化学結合(3)共有結合 第6回 物質の状態とその平衡 第7回 化学反応(1)酸・塩基と中和 第8回 化学反応(2)酸化と還元 第9回 無機物質の性質と利用(1)典型元素 第10回 無機物質の性質と利用(2)遷移元素 第11回 有機化合物の性質と利用(1)炭化水素 第12回 有機化合物の性質と利用(2)官能基をも脂肪族化合物 第13回 有機化合物の性質と利用(3)芳香族化合物 第14回 高分子化合物の性質と利用(1)合成高分子化合物 第15回 高分子化合物の性質と利用(2)天然物高分子化合物 |
事前・事後学修の内容 | 自分が教員となったことを想定して、演習形式(模擬授業と質疑応答を含む討論)での実践的授業を行うので、必ず事前準備をすること。 |