シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツの文学 A | |
どいつのぶんがくA | ||
German Literature A | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツの文学A | |
どいつのぶんがく A | ||
German Literature A | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-EURO2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 稲葉瑛志(人文学部) | |
INABA, Eiji |
授業の概要 | 黙示録の思想のドイツ文学・思想における受容と展開をテーマとする。本授業ではまず、『聖書』の『ヨハネの黙示録』における終末のモチーフと概念を分析する。その際に、様々な絵画を用いて説明する。その後、中世からナチス・ドイツにいたるまでの黙示録の思想を宗教学者、文学者、思想家などのテクストで考察し、その受容と独自の展開について説明する。黙示録の思想が聖書の時代から現代にいたるまでヨーロッパの人々の思考に連綿と受け継がれていることを学び、黙示録の思想と歴史や政治などの接点について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 黙示録の思想についての基本的なモチーフや概念を理解すること。様々なテクストで黙示録の思想を確認し、その時代背景を学び、政治的・歴史的な考察ができるようになることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 文学作品や思想書をヨーロッパ文化の重要な概念をもちいて分析することができること。また、その作品を社会的・政治的コンテクストで読み、自らの言葉で意味づけることができること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点50%、学期末レポート50% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | 授業中、適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 火曜日12:00〜13:00 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | ドイツ語の資料はすべて翻訳されたものを配布するので、ドイツ語を学んでいない学生も受講可能です。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ドイツの文学、思想、黙示録 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 黙示録の思想がドイツの文学や思想にどのように受容され展開されたのかについて、『聖書』の時代からナチス・ドイツまで通時的に考察する。授業は講義形式で行う。中間レポートと学期末レポートを本テーマで論じてもらう。 授業は以下のとおり進める。 1. オリエンテーション 2〜4. 『ヨハネの黙示録』の分析と批判 5. フィオーレのヨアキムの黙示録の思想 6〜7. 近代ドイツの黙示録の思想1(レッシング、フィヒテ、ヘーゲル、) 8. 近代ドイツの黙示録の思想2(ニーチェとマルクス) 9. 世紀末文学と黙示録の思想(ホーフマンスタール、表現主義) 10〜14 ヴァイマル期における黙示録の思想(シュペングラー、メラー・ファン・デン・ブルック、エルンスト・ユンガー) 15. ナチス・ドイツにおける黙示録の思想 |
事前・事後学修の内容 | ドイツだけでなくヨーロッパの文学や思想に関心を持ち、授業で紹介された本を自ら読み理解を深めることが望ましい。 予習としては、ヨーロッパ史と文学・哲学史についての簡単な流れをおさえておくこと。 |