シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士後期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 地域新創造特論Ⅺ | |
ちいきしんそうぞうとくろんじゅういち | ||
Regional Development Ⅺ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | RNEW6
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
履修者と調整して決める |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 矢野竹男 | |
YANO, Takeo |
授業の概要 | 「食と健康科学」における先端研究の詳細を解説し、考察を求めることで、当該分野の最先端の専門知識を駆使した研究開発ができる能力の養成を目指す。本特論では、「食と健康科学」領域における最前線の研究を理解するために、これまで蓄積してきた地域イノベーション学研究科での事例を材料として取り上げ、その内容に関する議論を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 「食と健康科学」に関する最新の知見を理解し「食と健康科学」の最新の知見を理解する力をつける。生物資源(バイオリソース)を有効活用する技術の研究・開発、ならびにそれらの技術を基盤とした生物資源の機能評価・分析方法の研究・開発に関して、これまで蓄積してきた地域イノベーション学研究科での事例を考察することをPBL形式で指導することで、バイオサイエンス分野で総合的な学際研究を行っていくための基礎能力を身に付けさせる。 |
学修の到達目標 | 「食と健康科学」に関連した領域の研究手法・研究動向を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート(50%)、議論への参加状況(50%)計100%。 これらを総合して判定する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) |
授業改善の工夫 | 受講者にプレゼンテーションも行ってもらい、教員から受講生への一方通行ではなく、対話型・参加型の講義として実施する。 |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | メールもしくは電話で訪問時間について担当教員に連絡を取り、面談を行う。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | |
事前・事後学修の内容 |