シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | フードシステム学特論 | |
| ふーどしすてむがくとくろん | ||
| Advanced Food Systems | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | ENVS-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | ||
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 亀岡 孝治(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
| Takaharu Kameoka | ||
| 授業の概要 | 農林水産業は、地球環境を適度に制御しながら環境保全している唯一の産業であり、農林水産業が創り上げてきた景観は人類の文化アーカイブである。本授業で、受講生は農林水産業から観光までを繋ぐミクロ・マクロ情報の連続的な取り扱い手法、すなわち、(1)フィールドでのマルチバンド光による情報収集手法、(2)画像・スペクトルによる品質・安全・倫理情報の伝送手法、(3)多様な情報表現による文化表現手法、を学習する。あわせて、食・農・環境・文化・観光という情報流れにおいて生じる課題とその解決策について、受講生からの斬新なアイデアを引き出す。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 本授業により、受講生は (1)フィールドでのマルチバンド光による情報収集手法 (2)画像・スペクトルによる品質・安全・倫理情報の伝送手法 (3)多様な情報表現による文化表現手法 を学習する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 講義内容の理解度,および講義終了後に提出するレポートに基づいて評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | ディスカッションの充実。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 特に指定しない。随時コンタクトをとる。 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 生物計測工学、生物情報工学 |
| 発展科目 | |
| その他 | 本科目を他専攻生が受講する場合は、当該専攻の指導教員と相談すること。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 食品、食糧、環境、文化、観光、生物情報、情報工学、生物計測工学、光センシング、データベース、農業情報工学、GIS、デジタルアーカイブ |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 1.食・農・環境に関する現状理解(その1) 2.食・農・環境に関する現状理解(その2) 3.品質とISO9000 4.環境とISO14000 5.食とSCM、GMP、GDP 6.食・農とISO22000 7.農業とGAP 8.マルチバンド光によるセンシング 9.インターネットと無線ネットワーク 10.フィールドでのマルチバンド光による情報収集手法 12.画像・スペクトルによる品質・安全・倫理情報の伝送手法 13.データベース、デジタルアーカイブ、GIS 14.多様な情報表現による文化表現手法 15.「食・環境・文化情報」の概念のまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 学習内容に沿ったテーマで、「食・環境・文化情報」の概念が要求される研究例の紹介、話題提供、自由論議および研究報告会を行う。 講義内容に関するディスカッションと最新論文の発表。 |