シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 履修定員に上限があり、海洋資源生物学科優先とします。 |
|
| 選択・必修 | 必修 学科必修科目 |
|
| 授業科目名 | 臨海実習 | |
| りんかいじっしゅう | ||
| Field study on aquatic animals | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-FISH-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
夏季休暇中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 水産実験所(座賀島) | |
| 担当教員 | ○古丸 明, 淀太我 (海洋生物資源学科) | |
| ○KOMARU, Akira, YODO, Taiga | ||
| 授業の概要 | 沿岸性無脊椎動物の観察・同定,魚類の観察・同定・解剖などの実習を水産実験所において実施する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 沿岸生物の生物多様性に対して具体的な知識を得ることによって,沿岸生態系を構成する生物の理解を深める. |
| 学修の到達目標 | 沿岸生物の生物多様性に対して具体的な知識を得ることによって,沿岸生態系の理解を深める. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 資料は実習時に配布する。図鑑類は実験所所蔵のものを用いる。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 随時、ただしメイルであらかじめ連絡すること 古丸(530室) |
| 受講要件 | 魚類学受講者に限る.海洋生物科学概論で行う臨海実習ガイダンスに必ず出席すること(欠席者には受講を認めない).フィールドでの作業には危険が伴うので,学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること. |
| 予め履修が望ましい科目 | 生物圏生命科学概論、 海洋生物学 |
| 発展科目 | 魚類増殖学,水族神経科学,浅海増殖学実習,海洋動物学実験,藻類学実習,海洋生物資源調査実習,魚類増殖学,卒業研究 |
| その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) バスで座賀島の水産実験所に移動し、宿泊して実習を行う。座賀島にはコンビニ等はありません |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 魚類, 沿岸無脊椎動物,浮遊生物,分類, 同定,生物多様性 |
|---|---|
| Key Word(s) | Fishes,Coastal invertebrates,Planktons,Systematics,Identification,Biodiversity |
| 学修内容 | 1~3.魚類の外部形態観察,および解剖 4~7.海岸生物の観察と採集および同定 8~9.定置網水揚げ場の見学と採集物の観察 10~13.沿岸性魚類の観察と同定 14~15.プランクトン観察 なお,レポートはそれぞれの実習後に作成する. |
| 事前・事後学修の内容 | 予習として,魚類学の内容をよく復習しておくこと. |