シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | コース選択科目A II 人間関係発達支援 | |
| こーすせんたくかもく えー に にんげんかんけいはったつしえん | ||
| 受講対象学生 |
D 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 人間発達科学コース対象 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 人間発達科学コース |
|
| 授業科目名 | 認知発達心理学実践技法 | |
| にんちはったつしんりがくじっせんぎほう | ||
| Excercise of cognitive developmental Psychology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | PSYC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 南 学(教育学部) | |
| 授業の概要 | 近年教育現場や社会では「生きる力」や「考える力」が求められていますが、それらを実際に育てるためには、単によい授業をするというだけでは難しく、授業担当者が意識して思考を引き出すようなしかけや応答が必要です。本授業では、思考を引き出し、実践する技法として近年注目を集めている「ゲーミング&シミュレーション」に焦点をあてます。これらのねらいについて学ぶとともに、実際に参加してみることで、自身の思考がどのように引き出されるのか、また他者の行動がどのように変わるのかを体験的に考えてもらいたいと思います。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ゲーミングの概念について理解する。 授業を児童・生徒が「学ぶこと」の観点から捉えなおせるようになる。 「学ぶこと」とフローの関係について考察する。 |
| 学修の到達目標 | 思考を引き出すということについて明確なイメージをもつ ゲーミング&シミュレーションについての正しい理解をえる それぞれの技法のより深い理解と可能性への筋道を知る |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況40%、課題への取り組みの度合い60% |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜3コマ目 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 教養教育の心理学科目 |
| 発展科目 | 行動科学基礎実験、クリティカルシンキング |
| その他 | 無断欠席は認められません。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 思考を引き出すコミュニケーション、ゲーミング&シミュレーション |
|---|---|
| Key Word(s) | communication elicited thinking, gaming & simulation |
| 学修内容 | 以下の計画にそって進めていくが、履修者数等によっても変更がありうる。 1)ゲーミング&シミュレーション ゲーミング&シミュレーションとは 思考とコミュニケーション アイスブレーキング チームワークを引き出すゲーミング 思考を引き出すゲーミング |
| 事前・事後学修の内容 | Moodle上での課題に回答すること。 |