シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択科目:水圏P指定科目 |
|
| 授業科目名 | 海生哺乳動物学 | |
| かいせいほにゅうどうぶつがく | ||
| Marine Mammalogy | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-FISH-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 開放科目
他講座の学生の受講可, 他学科の学生の受講可 |
|
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 1時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 吉岡基(生物資源学部),○森阪匡通(生物資源学研究科) | |
| YOSHIOKA, Motoi, ○MORISAKA, Tadamichi | ||
| 授業の概要 | 海生哺乳類,特に鯨類を中心に,進化,形態,生理,生態,社会といった基礎知識と,人と鯨類との関係性といった発展的な事項について概説する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 私たちと同じ哺乳類でありながら水生である海生哺乳類について学ぶことで,その基礎を知ると同時に,私たち自身についても深く理解する. |
| 学修の到達目標 | 海生哺乳類の基礎を知るのみならず,私たち自身を客観視できるようになること.海生哺乳類をめぐる様々な問題についても客観的に議論できるようになること. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末試験60%,小テスト・ 提出物等40%,計100%.(合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 新規開講の授業である.海生哺乳動物学実習の内容と関連づける. |
| 教科書 | 教科書は特に指定せず,講義に関連する資料を講義ごとに配付する. |
| 参考書 | Marine Mammals –Evolutionary Biology 3rd Edition (Berta A, Sumich JL, Kovacs KM 編,Academic Press) ・ 鯨類学(村山司編, 東海大学出版会),イルカ概論(粕谷俊雄著, 東京大学出版会) |
| オフィスアワー | 随時.619室. |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 生理学,水族繁殖学, 海生哺乳動物学実習(同時期) |
| 発展科目 | 海生哺乳動物学実習(同時期) |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 鯨類,イルカ,クジラ,鰭脚類,海牛類,進化,形態,社会,コミュニケーション,生態,生理,心理,保全 |
|---|---|
| Key Word(s) | Cetacean, Dolphin, Whale, Pinniped, Sirenian, Evolution, Morphology, Society, Communication, Ecology, Physiology, Psychology, Conservation |
| 学修内容 | 第1回:海生哺乳類と人との関係 第2回:身近な海生哺乳類-三重県の鯨類 第3~4回:海生哺乳類の形態と分布 第5~6回:海生哺乳類の進化 第7回:海生哺乳類の生理 第8~9回:鯨類の生態 第10~12回:鯨類の感覚と行動 第13回:鯨類の社会 第14回:海生哺乳類の比較心理 第15回:総合解説 第16回:期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 海生哺乳類をめぐる様々な問題は日々メディアで報じられている.日頃よりマスメディア(新聞・テレビ・インターネット)などでも関連する記事に興味を持ち,理解し,身近な問題として実感するように心がける. |