シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 特別活動 | |
| とくべつかつどう | ||
| Special Activities | ||
| 受講対象学生 |
A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 66~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 特別活動論Ⅰ | |
| とくべつかつどうろんいち | ||
| Special Activities Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○石垣 雅也(教育学部非常勤講師),大日方 真史(教育学部) | |
| ○ISHIGAKI Masaya OBINATA Masafumi | ||
| 授業の概要 | 学校には、子どもが多様な人々と出会って関係を形成する機会と、数々の活動が用意されている。そこでの子どもには、集団の一員として活動を成し遂げる過程で関係を一段と深め、自らの役割や生き方を見つめたり、社会に主体的に参加していく道筋を見出したりする機会を得ることが期待されている。こうした経験を保障する特別活動の意義と課題について、実践事例にも触れながら具体的に探っていく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学校教育活動における特別活動の役割と、子どもの人格発達、民主的な集団形成において、特別活動の果たす意義と役割について理解する。 |
| 学修の到達目標 | 教職についたときに自身が行う特別活動の実際についてイメージが持て、子どもの人格発達、民主的な集団形成において特別活動の果たす役割についての理解とイメージを持つ事ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席を含めた受講状況50% 講義内で課す課題の評価50% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | リアクションペーパー等により、受講生の理解状況を踏まえ、講義内容に修正を加える。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 子ども理解のカンファレンス(かもがわ出版 福井雅英著) |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 集中講義なので、全日程参加できること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ・学習指導要領、子ども理解、発達課題、民主的な集団 |
|---|---|
| Key Word(s) | Special Activities,Guidance |
| 学修内容 | 1.ガイダンス 2.学習指導要領上の位置づけ 3.集団活動とはどういうことか 4.学級活動の実際 5.学級活動と子ども理解 6.児童会活動の実際と子ども理解 7.クラブ活動の実際 8.学校行事と職員の共同 9・10 特別活動の内容をプレゼンテーションしよう1 11・12 特別活動の内容をプレゼンテーションしよう2 13.子どもの安心と学級づくり 14.いじめと学級・学校 15.特別活動を通して育むもの 16.まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |