シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | 人間発達科学コース選択科目AⅢ 教育実践創造 | |
| にんげんはったつかがくこーすせんたくかもくえいさん きょういくじっせんそうぞう | ||
| 受講対象学生 |
D 類 学部(学士課程) : 4年次 ~65 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 生活指導論 | |
| せいかつしどうろん | ||
| Theory of Guidance | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
D 類 学部(学士課程) : 4年次 66-67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 特別活動論Ⅱ | |
| とくべつかつどうろんに | ||
| Special Activities Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 一部を集中講義で開講する |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 大日方 真史(教育学部) | |
| OBINATA, Masafumi | ||
| 授業の概要 | 生徒に対し、集団の一員として活動を成し遂げる過程で関係を一段と深め、自らの役割や生き方を見つめ、社会に主体的に参加していく道筋を見出す機会を保障する特別活動の意義と課題について、学級・学校の内外をまたぐ広い視点から具体的・実践的に探る。実践的な探求の方法としては、模擬授業を取り入れる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 特別活動の意義・方法の理解と課題に対する意識化 |
| 学修の到達目標 | 学校教育における特別活動の意義、教師の役割、教師による指導の方法を理解しつつ、模擬授業を通じて実践的に指導法を構想することを到達目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(受講態度と提出物)30%とレポート70%。授業内容の理解度と思考・論理のオリジナリティを評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 適宜指示する |
| 参考書 | 中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~12:50、研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 学級活動、生徒会活動、学校行事 |
|---|---|
| Key Word(s) | Special Activities,Guidance |
| 学修内容 | 第1回:特別活動の意義・目標・内容 第2回:生徒の生活・発達上の課題と学級・学校における活動の意義 第3回:教育課程における特別活動の位置付けと特別活動の歴史的展開 第4回:生徒間の関係・コミュニケーションの特徴(1)親密性 第5回:生徒間の関係・コミュニケーションの特徴(2)公共性・合意形成・意思決定 第6回:学級活動・ホームルーム活動の意義と課題 第7回:学級活動・ホームルーム活動の指導法 第8回:生徒会活動の意義と課題 第9回:生徒会活動の指導法 第10回:学校行事の意義と課題 第11回:学校行事の指導法 第12回:特別活動における教師間の協働の意義と課題 第13回:特別活動における評価の課題 第14回:特別活動における家庭・地域住民・関係諸機関との連携 第15回:今日における特別活動の課題 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回の議論をまとめて次回に備える。 復習と予習をあわせて行い、各回の講義のテーマを関連させて理解すること。 |