シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
| 科目名 | 哲学・倫理学 | |
| てつがく・りんりがく | ||
| Philosophy and Ethics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 67-69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 哲学演習II | |
| てつがくえんしゅう に | ||
| Seminar in Ethics II | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-PHET-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 秋元ひろと | |
| AKIMOTO, Hiroto | ||
| 授業の概要 | 関連文献の講読を踏まえて,専攻生4年生の研究テーマにそくした発表と,専攻3年生の研究テーマ選定に向けた発表を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | テキストの読解に基づいて議論を構成する力を身につける。 |
| 学修の到達目標 | テキストの読解に基づいて議論を構成する力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業での報告を含めた,授業への参加の程度によって評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | とくに指定しない。 |
| 参考書 | 受講者の研究テーマに応じて指示する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日16:30~17:30 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 倫理学の諸問題 |
|---|---|
| Key Word(s) | problems of ethics |
| 学修内容 | 1. レジュメ発表の基本 2-3. 研究テーマに即したレジュメ発表(専攻4年生・1回目) 4-5. 研究テーマ選定に向けたレジュメ発表(専攻3年生・1回目) 6-8. 研究テーマに即したレジュメ発表(専攻4年生・2回目) 9-11. 研究テーマ選定に向けたレジュメ発表(専攻3年生・2回目) 12-14. 研究テーマに即したレジュメ発表(専攻4年生・3回目) 15. まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 担当者が配布するレジュメ等の資料を事前に読んでくること。 |