シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・理数・生活系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 家庭科教育特論演習Ⅱ | |
| かていかきょういくとくろんえんしゅうⅡ | ||
| Seminar on Home Economics Education Ⅱ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDHO-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 林 未和子(教育学部家政教育) | |
| HAYASHI, Miwako (College of Education) | ||
| 授業の概要 | 家庭科教育特論Ⅱとの関連において、内外の文献購読、討論、調べ学習等により、家庭科教育の多様な研究視点や方法論について理解を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 家庭科教育の充実・発展に寄与し得る研究視点を見出す。 |
| 学修の到達目標 | 広い視野から家庭科教育研究を捉えるとともに、自身の研究テーマへとつなげていく基礎を養う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席・授業への参加状況、感想等の提出物、レポート等を総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 必要に応じて資料を配付する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 前期・後期 毎週木曜日12:00~13:00 教育学部1号館3階 家庭科教育第2研究室 miwako82@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 家庭科教育特論Ⅱ |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 家庭科教育 比較研究 応用科目 |
|---|---|
| Key Word(s) | Home Economics Education, Comparative Study, Applied Class |
| 学修内容 | 本授業の第1回目は、オリエンテーション、第2回目以降は、受講生の興味・関心、専攻領域、研究テーマなども加味しながら、授業で使うテキストや教材・資料を決定し、進め方を考える。具体的には、以下のような授業を行う予定である。 第1回:オリエンテーション(本授業の目標、内容、進め方、課題、評価について説明するとともに、大学院生の研究の進捗状況について話を聴く。) 第2回:家庭科教育の研究-教育学における質的研究法と家庭科関連学会の取り組み- 第3回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析とディスカッション①自己概念と自尊感情 第4回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析とディスカッション②意思決定と問題解決 第5回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析ディスカッション③生活の価値観と目標 第6回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析とディスカッション④コミュニケーションと人間関係 第7回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析とディスカッション⑤家庭・学校・地域の連携と私たちを取り巻く環境 第8回:アメリカの家庭科教育から学ぶ 教科書の内容分析とディスカッション⑥キャリア教育 第9回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ①アメリカにおける国、州、プロフェッションの状況-家庭科教員養成に対するその影響は何か- 第10回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ②米国家庭科の実践的問題解決を通した批判的リテラシーの育成 第11回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ③アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第1報)-自己を知る視点- 第12回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ④アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第2報)-自己と家族や他者とのかかわりのとらえ方- 第13回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ⑤米国在住日本人ティーンに対するProject T.R.U.S.T.ティーンピアエデュケーターによるプレゼンテーションの効果について 第14回:『日本家庭科教育学会誌』掲載論文の分析とディスカッション ⑥授業研究の新たな動向:「実践化」の視点から 第15回:まとめ(家庭科教育の充実・発展に寄与し得る研究視点と各学生の研究テーマとのつながりについて話し合う。) |
| 事前・事後学修の内容 |