シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
科目名 | 日本語教育コース 比較言語文化科目 | |
にほんごきょういくこーす ひかくげんごぶんかかもく | ||
Subjects for Comparative Linguistics and Culture | ||
受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 期生 日本語を母語としない外国人留学生を対象とする |
|
卒業要件の種別 | ||
授業科目名 | 日本語・日本事情Ⅰ | |
にほんご・にほんじじょう いち | ||
Japanese Language and Culture Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-SCLC-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 服部 明子 | |
HATTORI, Akiko |
授業の概要 | 日本語と日本事情に関するトピックを取り上げ、その内容について考察を深める。 本授業では、2つのプロジェクトワークを行う。口頭発表や討論、ライティングなどの課題を通して、日本語運用能力の向上を目指す。 |
---|---|
学修の目的 | ・日本語と日本事情に対して理解を深める ・日本語運用能力を高める |
学修の到達目標 | ・自分の興味のあるテーマについて、日本語で調べ、適切な資料を収集することができる。 ・自分が調べたことを他の人にわかりやすく報告したり、説明したりすることができるようになる。 ・レポートの書き方とレポートで使われる日本語表現を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 口頭発表、ディスカッションへの参加度、課題レポートを総合的に判断する。 評価基準については、授業内で別紙配布する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業アンケートを実施する。質問は随時受け付け、授業改善に努める。 |
教科書 | ・二通信子他(2009)『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』東京大学出版会 以上の他に、受講生の専門、興味・関心に即した資料を配布・使用する。 |
参考書 | 授業時に随時紹介する。 |
オフィスアワー | 木曜日昼休み(教育学部1号館4階服部研究室) |
受講要件 | 日本語を母語としない外国人留学生を対象とする。 受講生は毎回授業に出席し、積極的に取り組むことが求められる。 学外で活動を行うため、学生教育研究災害障害保険に必ず加入していること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 日本語・日本事情Ⅱ |
その他 |
受講要件をよく確認した上で受講登録してください。 学外での見学・活動を行います。保険に加入しておいてください。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本語、日本文化、異文化理解 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese, Japanese culture, Cross-cultural Understanding |
学修内容 | 授業内容 1.オリエンテーション 2.日本語レベルチェック、日本語ニーズ調査 3.図書の探し方、資料の探し方 4.プロジェクトワーク①見学(三重県津市内)およびインタビュー 5.プロジェクトワーク②小学校での異文化体験活動の企画・実施 授業方法 1.プロジェクトワーク 2.講義の理解(聴解)練習 3.見学・活動 |
事前・事後学修の内容 | ・学習課題は、日本語レベルチェック、日本語ニーズ調査の後、決定・指示する。 |