シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 福祉経済論特講 | |
| ふくしけいざいろんとっこう | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-ECON-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 諏訪 克之 | |
| SUWA Katsuyuki | ||
| 授業の概要 | 少子高齢化の進展や経済社会構造の変化に伴い、我が国の社会保障制度は大きな曲がり角に来ているが、本講義では、これら社会保障制度の背後にある思想及び仕組み、並びにそれぞれの制度が抱える問題点について解説し、今後の社会保障制度のあり方について考察を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 社会保障制度の議論の中で、政党や国民各層から提示されてくる様々な改革案等について、自らそれぞれの課題を発見し、考察を深め、自身の立場を決定し、政治的な意思表明(投票等)を行うことができる能力を、高レベルで身につける。 |
| 学修の到達目標 | 各社会保障制度の背景にある基本的な思想と制度の基本的な枠組みを理解するとともに、それらを基にして、与えられた関連する情報データ等を活用しながら、現在、制度が抱えている課題と今後の制度のあり方についての自身の考えを論じられる能力を、高レベルで身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への出席及び積極的な関与50%、レポート50% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特になし。毎回レジュメを配布する予定。 |
| 参考書 | 参考書は適宜紹介。 |
| オフィスアワー | 毎週月曜日13:00~14:30、場所人文学部5階研究室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 社会保障制度の現状と課題 |
|---|---|
| Key Word(s) | Social security |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス、社会保障を取り巻く社会状況 第2回 社会保障の概念、範囲、歴史、機能 第3回 社会保障の財源と費用 第4回 社会保険と社会扶助、公的保険と民間保険 第5回~第6回 年金制度 第7回~第8回 医療制度 第9回 介護保険制度 第10回 雇用保険制度 第11回 労働者災害補償保険制度 第12回 生活保護制度 第13回 障害者福祉・雇用制度 第14回 児童家庭福祉制度 第15回 履修生からのレポート発表 (変更などあり得ます。) |
| 事前・事後学修の内容 | 社会保障に関する新聞報道等については、できる限り目を通し、自分自身の考えを整理しておくことが望ましい。 |