シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
科目名 | 政治学 | |
せいじがく | ||
politics | ||
受講対象学生 |
教育学部, 教育学研究科 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 ~70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 政治学特殊講義 | |
せいじがくとくしゅこうぎ | ||
Special Lecture of Politics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-JURI-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 社会科学演習室 | |
担当教員 | 馬原潤二(教育学部) | |
MAHARA JUNJI |
授業の概要 | 前期に引き続き「人間」がいかに作られてきたのかを文学の世界から考える。後期は舞台を移して日本文学を対象とする。前期で学んだ西洋の「人間」理解と対比しつつ、日本に現れた「人間」の姿の特質とその政治思想的問題性に肉迫していくことにしたい。 前期と同じく講義は2回分で1セットとし、1回目を担当者によるテキストの前後関係に関する解説、2回目を受講者による報告及び自由討論とする予定である。 |
---|---|
学修の目的 | 古典的教養を政治思想の側面から涵養すること。 |
学修の到達目標 | テクスト読解に習熟するとともに、情報を整理して自分で考える習慣をつけるための方法論を獲得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 講義内の報告(50%):ただし報告時の議論で必ず複数回発言することが成績評価の前提条件。 報告ごとのレポート(50%):全七回提出が採点の前提条件。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 以下のテキストは必ず購入すること(複写・借本不可)。 本居宣長『うひ山ぶみ』、白石良夫訳注、講談社学術文庫、2009年。 夏目漱石『それから』、新潮文庫、1985年。 芥川龍之介『河童』、岩波文庫、2003年。 大岡昇平『俘虜記』、新潮文庫、1967年。 三島由紀夫『豊饒の海』全4巻、新潮文庫、1977年。 阿部公房『燃えつきた地図』、新潮文庫、1980年。 平野啓一郎『空白を満たしなさい』全2巻、講談社文庫、2015年。 |
参考書 | 適宜紹介する。 |
オフィスアワー | いつでも。 |
受講要件 | 知的好奇心をもつこと。テキストを通読し一定水準の報告を行う意欲と論理的な自己表現能力を備えていること。意欲と能力が欠けると判断した場合は除名する。 |
予め履修が望ましい科目 | 政治思想史、現代政治論 |
発展科目 | 前期にも同じく「政治学特殊講義」(西洋版)を開講する。必ずセットで受講すること(片方の受講は原則として認めない)。 |
その他 | 講義の性質上、原則として欠席は認めない。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 文芸 |
---|---|
Key Word(s) | humanities |
学修内容 | 第1回:問題提起(報告・議論の方法) 第2回:江戸①解説:「やまとごころ」の「人間」 第3回:江戸②報告:本居宣長『うひ山ぶみ』 第4回:明治①解説:明治「精神」の「人間」 第5回:明治②報告:夏目漱石『それから』 第6回:大正①解説:「一巡した世界」の「人間」 第7回:大正②報告:芥川龍之介『河童』 第8回:昭和①解説:「暗い時代」の「人間」 第9回:昭和②報告:大岡昇平『俘虜記』 第10回:昭和③解説:「不幸な精神」の「人間」 第11回:昭和④報告:三島由紀夫『豊饒の海』 第12回:昭和①解説:「安定した不透明」の「人間」 第13回:昭和②報告:阿部公房『燃えつきた地図』 第14回:平成③解説:「今・ここ」の「人間」 第15回:平成④報告:平野啓一郎『空白を満たしなさい』 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修 指定されたテキストを熟読すること。 疑問点と不明点を書き留めて議論に活用するための資料を作成すること。 関連する資料や作品を事前にリサーチのうえ確認すること。 事後学修 講義の要点を確認すること。 議論の結果を整理し今後の課題を画定すること。 以上を踏まえてレポートを作成すること。 |