シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 海洋生命分子化学特別研究Ⅰ | |
| かいようせいめいぶんしかがくとくべつけんきゅうⅠ | ||
| Thesis Research I on Marine Life Science and Molecular Chemistry | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-CHEM-5
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
指導教員および関連教員に確認すること. |
|
| 開講場所 | 指導教員および関連教員に確認すること. | |
| 担当教員 | 指導教員および関連教員(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻海洋生命分子化学講座) | |
| Academic supervisors and related staff | ||
| 授業の概要 | 海洋生命分⼦化学講座の7教育研究分野(海洋生物化学,⽔圏生物利用学(⽔圏材料分⼦化学),生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学)のいずれかに配属し,指導教員の教育研究指導の下で特別研究に取り組む.特別研究を通して,研究者に必要な研究能力・技術等を修得する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 特別研究を遂行する上で必要となる専⾨知識,実験技術,研究計画・展開⼒,研究成果のまとめ⽅や発表法を修得させる. |
| 学修の到達目標 | 特別研究を遂⾏する上で必要となる専⾨知識や実験技術を修得し,研究計画の設定,関連文献・資料の収集,研究課題の抽出,研究結果の解釈と応用・展開,研究結果の発表等ができるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 特別研究への取り組み姿勢・態度,特別研究の課題や関連する先端研究学習への取り組み,特別研究成果の発表能力等を基に,総合的に評価する. |
| 授業の方法 | 講義 演習 実験 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 指導教員が適宜紹介する. |
| 参考書 | 指導教員が適宜紹介する. |
| オフィスアワー | 指導教員が随時対応する. |
| 受講要件 | 実験には危険が伴うので,学生教育研究災害傷害保険には必ず加⼊すること. |
| 予め履修が望ましい科目 | 海洋生命分子化学特論,各教育研究分野が開講する授業科目 |
| 発展科目 | 海洋生命分子化学特別研究Ⅱ |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 海洋生物化学,⽔圏生物利用学(⽔圏材料分⼦化学),生物物性学,生体⾼分⼦化学,海洋微生物学,⽔産物品質学,海洋⾷糧化学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Marine Biochemistry,Utilization of Aquatic Bioresources,Biophysical Science,Muscle Biology,Marine Microbiology,Quality in Marine Products,Marine Food Chemistry |
| 学修内容 | 特別研究に関連する学術論⽂や専⾨書を収集して内容を理解・整理し,特別研究の背景,⽬的,計画(⽅法),予想される研究結果とその意義等を明確にする.特別研究内容・成果について適宜報告資料としてまとめ,研究の問題・課題点や今後の展開について,指導教員および関連教員と議論する.これらを通して,特別研究成果を学位論⽂にまとめると共に,論⽂発表会や専⾨学会で発表するための能⼒を⾝につける. |
| 事前・事後学修の内容 | 特別研究に関する最新の学術論⽂や専⾨書の内容を理解しておく.その上 で,特別研究成果を適宜まとめ,指導教員および関連教員との議論を通して特別研究の問題点を把握し,今後の研究展開について考える. |