三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・現代科学理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 数理科学E
すうりかがくいー
Mathematical Science E
授業テーマ 組み合わせ論・確率
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LIMASC1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 岩本 隆宏(非常勤講師)

Takahiro Iwamoto

学修の目的と方法

授業の概要 ①確率モデル ②確率に関する基本的概念(条件付き確率、確率分布と期待値)を理解してもらうことを目的に,身近で具体的な問題を考えます。多くの高校で習ってない数学Bの『確率分布と統計的な推測』もカバーします。
学修の目的 数学で身につけるやわらかい思考力のために確率に関わる部分を学びます。数学というと, きっちり定まった結果の出てくるもの,という印象を持っている人がいるかも知れません。あいまいな現象のにも一定の法則性がある以上は,そこに数学があります。その見方が出来ることを目指します。
学修の到達目標 不確実さを数理することに関心をもってもらうこと。標準偏差が分かって使えること。日本統計学会公式認定・統計検定3級などの取得も可能になること。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 毎回、確認の小テストをします(2割)。点数が悪ければ再試可能です。最終テストは小テストのまとめが半分、課題問題(事前に配布します)から半分出します(6割)。1回から13回で出る課題などを参考に出すレポート(2割)があります。以上の3つで評価します。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 小テストには授業アンケートを含みます。
教科書 パワーポイント資料を毎回配布します。
参考書 ★確率・統計入門(小針あき宏・岩波書店) ★順列・組合せと確率(岩波書店)
オフィスアワー 水曜日の授業後の1~2時間(正確な時間と場所は授業で連絡します)
受講要件 基礎知識は必要としません。
予め履修が望ましい科目 特にありません。
発展科目 統計学
その他 高校で使った数学Bの教科書があればそれも参考になります。やる気のある学生の迷惑にならないように、授業中の最低限のマナーを守ってください(私語、スマホ等の使用などは禁止します)。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 確率モデル、条件付き確率、確率分布、期待値
Key Word(s) Probability model、Conditional probability、Probability distribution、Exepectation
学修内容 第1回(順列・組合せの問題)
第2回(カタラン数)
第3回(全射の個数)
第4回(確率の定義)
第5回(確率モデル・ベルヌイ列)
第6回(じゃんけんの確率)
第7回(独立性と同時確率)
第8回(条件付確率)
第9回(確率変数と期待値)
第10回(条件付確率・原因の確率)
第11回 (分散)
第12回 (標準偏差)
第13回 (2項分布)
第14回 (現実問題への応用①)
第15回 (現実問題への応用②)
第16回 (まとめ、定期試験)
事前・事後学修の内容 毎回、現実問題への応用として課題を出します。そこからテーマを一つ選び、13回終了までにレポートを提出してください。14回・15回で発表してもらった人には加点します。

Copyright (c) Mie University