シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 日本国憲法 | |
にほんこくけんぽう | ||
Constitutional Law of Japan | ||
授業テーマ | 日本国憲法概説 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LILAWS1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 原島 啓之(非常勤講師) | |
HARASHIMA, Takayuki |
授業の概要 | 日本国憲法はわが国の最高法規であり、国家の仕組みを法的に規律している。この講義では、憲法の基本的な考え方を学んだうえで、憲法が国家機関をどのように定めているか、いかなる憲法上の権利が認められているかを検討する。その際には、抽象的な議論に留まることなく、憲法に関わる具体的事例(判例)を取り上げ、具体例を出発点として憲法上の論点を検討していくことにしたい。 |
---|---|
学修の目的 | ①新聞等で目にする現実の事柄を、憲法と関連付けて把握・分析し、憲法学的観点から考察できるようになる。 ②法的概念を用いた思考に慣れ親しむとともに、日常生活において、他者に対して具体的で説得力のある理由説明をすることができるようになる。 |
学修の到達目標 | ①日本国憲法の全体像を把握し、憲法に関わる基本的概念の意義を自分の言葉で説明できる。 ②具体的事例から憲法的論点を取り出し、それがなぜ・どのように問題なのかを説明できる。 ③②の論点について、自分自身の考えを示し、それを憲法学的観点から理由付けすることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験:100% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業後の受講者によるコメント等を通じて改善したい。 |
教科書 | 岡田信弘『事例から学ぶ日本国憲法』(放送大学教育振興会、2013年) 上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!』(有斐閣、2016年) |
参考書 | 授業のなかで適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 授業終了後、講義室で受け付ける。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 憲法、憲法制度論、行政法総論、行政法各論 |
その他 | 授業は配布するレジュメに沿って行います。授業では毎回、レジュメに示された予習課題・復習課題に対する回答を受講生に求めます。そのため、受講生は回答を予め準備して授業に臨んでください。また、講義の妨げとなるので、遅刻・私語は控えてください。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 法の支配、民主主義、権力分立、憲法上の権利 |
---|---|
Key Word(s) | Rule of law, Democracy, Separation of Powers, Constitutinal Rights |
学修内容 | 第1回:オリエンテーション(講義の進め方、学習の仕方、試験・単位)憲法とは何か(憲法の基本的考え方) 第2回:裁判所①――裁判所による権利保障(司法権・違憲審査権) 第3回:裁判所②――裁判官の独立、裁判官の法拘束 第4回:思想・良心の自由 第5回:信教の自由 第6回:表現の自由 第7回:集会の自由 第8回:職業選択の自由 第9回:人格的自由 第10回:法の下の平等 第11回:国会①――国民主権、国会の地位と権限 第12回:国会②――選挙制度 第13回:国会③――選挙権 第14回:内閣①――内閣の地位と権限 第15回:内閣②――解散権 第16回:期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 予習:教科書(『憲法判例50!』)の中から指定された判例とその解説を読んで、内容を把握する。レジュメに示された予習課題(判例の内容理解)に対する回答を準備する。 復習:講義で取り扱った箇所(教科書・判例)を再度読み、その内容・関連論点についての理解を深める。レジュメに示された復習課題に対する回答を準備する。 |