シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 日本理解特殊講義 | |
にほんりかいとくしゅこうぎ | ||
Lecture Course in Understanding Japan | ||
授業テーマ | 第二言語習得 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LIJLEC1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大熊 富季子 | |
Tokiko OKUMA |
授業の概要 | 言語理論に基づく第二言語/外国語としての日本語・英語習得の研究を紹介し、学習者の文法がどのような発達過程をたどるのかを議論する。また必要に応じて、日本語・英語以外の自然言語の第二言語習得研究も考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 第二言語習得研究は認知科学の一分野であることを理解する。 第二言語習得研究の理解を通じて、問題の特定→仮説の立案→検証という問題解決手法を身につける。 母語獲得と第二言語習得の類似点と相違点を理解し、外国語学習に役立てる。 |
学修の到達目標 | 第二言語習得研究は認知科学の一分野であることを、具体的な例を用いて他人に説明できる。 授業で紹介された第二言語習得研究の様々な手法を理解し、実験結果を他人に説明できる。 母語獲得と第二言語習得の類似点と相違点を他人に説明できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加(リアクションペーパーの記入)30%、課題20%、プレゼンテーション50%、で評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | パワーポイントによる講義とリアクションペーパーの提出を組み合わせて、授業内容の理解を深めてもらう。またリアクションペーパーには、授業に関する感想や質問も書いてもらい、次の授業でできる限り回答する。 |
教科書 | 教科書は指定しない。スライドを使い、適宜資料を配布する。 |
参考書 | 興味があれば以下の本を読むことを薦める。 鈴木孝明・白畑知彦(2012)「ことばの習得」くろしお出版 白井恭弘(2008)「外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か」岩波書店 |
オフィスアワー | 随時(メールで必ずアポイントメントをとること) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 第二言語習得、日本語習得 |
---|---|
Key Word(s) | Second language acquisition, acquisition of Japanese |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 母語獲得 第3回 普遍文法 第4回 母語獲得と第二言語習得の違い 第5回 データ収集方法1 第6回 データ収集方法2 第7回 文法形態素の習得1 第8回 文法形態素の習得2 第9回 正の転移と負の転移 第10回 第二言語習得のモデル、アスペクト仮説 第11回 空主語の習得研究1 第12回 空主語の習得研究2 第13回 顕在代名詞制約 第14回 プレゼンテーション 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 授業は付加的に進むので、スライドや授業でとったノートを基に復習をし、前回の内容を理解した上で授業に臨んでください。 |