シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 人文学部と生物資源学部のうち教職課程の履修を希望する学生を対象とする。 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 教育心理学 | |
きょういくしんりがく | ||
Educational Psychology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード |
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | 時間割表で確認すること。 | |
担当教員 | 長濱 文与(教養教育院) | |
NAGAHAMA, Fumiyo |
授業の概要 | 教職を目指す上で必要な教育心理学に関する内容を、仲間との学び合いを通して獲得する。 |
---|---|
学修の目的 | ・教育心理学における主要な理論や概念を理解する ・主要な理論や事象について、学習内容をふまえた説明ができる |
学修の到達目標 | 1. 教育心理学における理論や概念に関する知識を得る 2. 仲間との学び合いを通して、学習内容を説明できる 3. 学習内容を用いて、教育現場へ活用・応用するための準備ができる |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題、参加・取り組み姿勢30%、試験70% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 櫻井茂雄 編 (2018) 改訂版 楽しく学べる最新教育心理学 教職に関わるすべての人に 図書文化社 |
参考書 | 適宜、紹介する |
オフィスアワー | 毎週水曜日11:00〜12:00 場所:教養教育1号館2階214 |
受講要件 | 教職に関心をもつ学生、学び合いに意欲的に取り組む学生 学生としてだけではなく社会人や授業者としての意識をもって取り組むこと |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教育心理学の理論と実践、発達、学習、動機づけ |
---|---|
Key Word(s) | Educational Psychology, Development, Learning, Motivation |
学修内容 | 第 1回 導入:授業の概要と方法の確認、教育心理学とは 第 2回 教育心理学の方法(1):観察法、実験法 第 3回 教育心理学の方法(2):質問紙法、面接法、実践研究法 第 4回 発達の過程(1):遺伝と環境、成熟と学習、発達の原理 第 5回 発達の過程(2):フロイト、エリクソン、ピアジェの発達理論 第 6回 発達の過程(3):愛着、社会性の発達、仲間関係の発達 第 7回 学習のメカニズム(1):行動主義、学習と学習曲線、条件づけ 第 8回 学習のメカニズム(2):潜在学習、観察学習、見通し学習 第 9回 動機づけと学習(1):動機づけと欲求、外発的動機づけ、内発的動機づけ 第10回 動機づけと学習(2):アンダーマイニング効果、自己決定感、学習性無力感、自己効力感 第11回 教育評価 (1):教育評価の機能と種類、教育目標のタキソノミー 第12回 教育評価 (2):評価における心理的影響 第13回 障がいのある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(1)障がいの理解 第14回 障がいのある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(2)心理的支援 第15回 学級の理解 学級集団の特徴、学級集団の発達、学級と人間関係 第16回 最終試験 |
事前・事後学修の内容 | 毎回、予習・復習を必ずおこなうこと。 適宜、課題を出す。 |