三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教職に関する科目
科目名 中学校・高校の教科教育法
ちゅうがっこう・こうこうのきょうかきょういくほう
Teaching Methodology in Junior and Senior High School
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
~70 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 音楽科教育法Ⅱ
おんがくかきょういくほう に
Methodology of Music Education Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-EDUC-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 金曜日 5, 6時限
開講場所 教育学部音楽棟1階 音楽教育演習室

担当教員 高橋 摩衣子(非常勤講師)

TAKAHASHI, Maiko

学修の目的と方法

授業の概要  本授業では、中・高音楽科で学習する内容として、教科書分析から音楽理論を探究し、中・高音楽科における教科観と指導力を身につけるようにする。そして、音楽科の実践研究全般の動向を踏まえ、教育内容 −教材 −子どもの関係をとらえた授業設計を考案し、情報機器及び教材棟の効果的な活用も取り入れながら、幅広い教育実践が行えるようにする。
学修の目的 中・高音楽科における音楽科のカリキュラム構成について知識を得て、授業を計画・実践できる力を身につける。
学修の到達目標  学習指導要領に示された中学校・高等学校音楽科の主な内容や学習評価について理解する。
 中・高音楽科の背景となる音楽理論と発展的な内容を探究し、また音楽科の実践研究の動向を知り、授業設計に活用できるようにする。
 子どもの認識・思考力・表現力等を視野に入れた授業設計を考案できるようにする。
 授業において情報機器及び教材を効果的に活用できるようにする。
 授業を計画・実践し、振り返りを通して授業改善の視点を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
 自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業の中で、適宜、紹介する。
授業の方法 講義 演習 実技

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 『中学校学習指導要領解説 音楽編』(文部科学省)
参考書 授業中、指示する。
オフィスアワー 川村研究室 火曜12:00~13:00  yuhmi@edu.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード カリキュラム、〔共通事項〕、音楽科の授業形態
Key Word(s) Curriculum, Commoc Items for Music-Making and Appraising, Styles of Music Class
学修内容 第1回:中学校・高等学校音楽科の学習指導要領の変遷
第2回:中学校・高等学校音楽科の現学習指導要領改訂趣旨
第3回:音楽教科書内容検討 中学校第1学年
第4回:音楽教科書内容検討 中学校第2学年
第5回:音楽教科書内容検討 中学校第3学年
第6回:音楽教科書内容検討 高等学校
第7回:音楽教科書内容検討 発表とまとめ
第8回:音楽科の実践研究の動向 表現の授業に着目して
第9回:音楽科の実践研究の動向 鑑賞の授業に着目して
第10回:音楽科の実践研究の動向 日本の伝統音楽および諸外国の音楽の授業に着目して
第11回:音楽科における題材構成および評価の考え方について
第12回:主題による題材構成による模擬授業実践および検討
第13回:楽曲による題材構成による模擬授業実践および検討
第14回:創作を中心とした題材構成による模擬授業実践および検討
第15回:模擬授業のふりかえりとモデル授業分析
定期試験
事前・事後学修の内容 あらかじめ、授業に関連する学習指導要領の箇所を読み、理解しておくこと。
また、授業内で取り上げた教材については、各自授業後に改めて全曲を鑑賞した上すること。
関連楽曲も併せて鑑賞することが望ましい。

Copyright (c) Mie University