シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科 特別の課程 「さきもり応用コース」 | |
領域 | ||
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次 受講にあたっては、履修前に地域圏防災・減災研究センターに相談すること。 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | さきもり特別研究 | |
さきもりとくべつけんきゅう | ||
Thesis Research in Disaster Mitigation | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード |
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
土曜日 1~4時限(指定した開講日)他 |
|
開講場所 | 工学部他 | |
担当教員 | 葛葉泰久(生物資源学研究科)、宮岡邦任(教育学部)、浅野聡(工学研究科)、川口淳(工学研究科)、飯島慈裕(生物資源学研究科)、水木千春(地域圏防災・減災研究センター) | |
授業の概要 | 地域または企業等における防災計画あるいは実践に関する研究テーマを受講生自ら設定し、指導教員の指導のもとで、調査研究の方法、研究成果報告書の編集方法や発表方法を学習しながら研究成果報告書の作成に取り組み、防災・減災分野の課題発見と課題解決のための基礎的能力を修得する。 |
---|---|
学修の目的 | 地域または企業等における防災計画あるいは実践に関する研究テーマを受講生自ら設定し、指導教員の指導のもとで、調査研究の方法、研究成果報告書の編集方法や発表方法を学習しながら研究成果報告書の作成に取り組み、レジリエンスの視点からみた防災・減災分野の課題発見と課題解決のための基礎的能力を修得することを目的とする。 |
学修の到達目標 | 特別研究を通して、設定した研究目標を達成するために必要な論理的思考、研究成果報告書の編集や発表・討論する能力や技術を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 研究に対する取り組み姿勢、制作過程、研究成果報告会における発表と討論、研究成果報告書を100点満点で評価し、60点以上の者を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | 授業アンケートを実施し、その結果を踏まえて、授業のテーマや内容、方法などについて、適宜、改善を図るように努める。 |
教科書 | 指定しない。 |
参考書 | 指定しない。 |
オフィスアワー | 問い合わせは Eメールにて各講義を担当する三重大学教員まで。 |
受講要件 | フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 |
予め履修が望ましい科目 | 防災実践基礎特論、防災実践基礎演習 |
発展科目 | |
その他 | 受講にあたっては、履修前に地域圏防災・減災研究センターに相談すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 特別研究 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | ・第1回 研究指導ゼミ(研究テーマの整理とグループ分け) ・第2回 研究指導ゼミ(研究テーマとグループの決定、研究成果報告書作成のガイダンス) ・第3回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第4回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第5回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第6回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第7回 中間報告会 ・第8回 中間報告会 ・第9回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第10回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第11回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第12回 研究指導ゼミ(グループ別指導) ・第13回 研究指導ゼミ(グループ別指導、発表練習) ・第14回 研究成果報告会 ・第15回 研究成果報告会 |
事前・事後学修の内容 | <予習>論文作成過程の各段階において前段階の内容を確認し、次の段階に必要な作業を予測して準備する。 設定した研究テーマに応じて、研究対象地域における現地調査、文献調査、関係者へのヒアリング調査などを実施する。 <復習>論文作成課程の各段階終了後に、内容を確認する。 |