シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 学校教育実地研究 | |
がっこうきょういくじっちけんきゅう | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 学校教育実地研Ⅱ | |
がっこうきょういくじっちけんきゅうに | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 8月と11月に行います |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 森脇健夫 | |
Moriwaki Takeo |
授業の概要 | 亀山市S小学校の年間のイベント(キャンプ、ふれあい集会)への主体的な参加を通して学校文化や地域との関係、子どもたちや教師の活動から学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 三重県には小規模校が多く存在するが、そこでは小さなスケールを活かしながらさまざまな活動が行われている。地域や協力者の支援を得ながらたくましく教育活動を行っている。支援の一端を担いながら、その取り組みの意味や意義を知り、小規模校がどのように生き残っていくかの展望を一緒に考えあっていきたい。 |
学修の到達目標 | ① 小規模校の実際の授業(複式)の理念や方法を知る ② 子どもたちどうしの人間関係の課題や教師の子ども把握を知る ③ 教師間の同僚性を知る ④ 地域や他の教育機関との連携による教育活動の創造について、学校側の視点から見ることができる ⑤ 教育活動の効果や意義を子どもの成長の観点から理解する |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 事前学習のレポート 20% 参加における姿勢 50% 事後レポート 30% |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 事前学習を受けること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 小規模校 複式学級 地域との連携 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | ① 事前学習 (小規模校の社会的な位置) ② S小学校の沿革や地域の特性 ③ S小学校における授業(複式授業) ④ 参加計画の立案(キャンプ) ⑤ 参加計画の立案(ふれあい集会) ⑥ 記録の整理と報告の作成 ⑦ 報告の発表 |
事前・事後学修の内容 |