シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
japanese aciant literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 68-70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学講義・古典Ⅲ | |
こくぶんがくこうぎ・こてん さん | ||
Lecture in Japanese Classical Literature Ⅲ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-JLIT-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松本 昭彦 | |
Matsumoto Akihiko |
授業の概要 | 古代の賀茂神社・伊勢神宮に置かれた、斎院・斎宮の歴史と文学を概観する。 |
---|---|
学修の目的 | 古代に、平安京外の賀茂神社・伊勢国の伊勢神宮には、天皇の娘または孫である女性が、その神社の神に仕える者(斎院・斎宮)として派遣された。その斎院・斎宮では、皇女を中心とした文学サロンが形成されることがあった。 本講義では、斎院・斎宮の歴史や、その文学サロンのあり方、そこで生み出された文学作品の特徴を考察し、ああせて斎宮や斎院が登場人物となる作品の場面を読み、それぞれの時代における捉えられ方を比較する |
学修の到達目標 | 古代の制度である、斎宮・斎院について知り、文学作品の成立の仕方の一例を具体的に理解することにより、古典文学の価値を考える。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験・レポート、予習の内容、授業への積極的参加等を総合して評価する。 三分の二以上の出席を要す。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 資料を配付する。 |
参考書 | ・斎王物語の形成 : 斎宮・斎院と文学 原槇子著. -- 新典社, 2013 ・斎宮・斎内親王・斎宮寮 : その成立と展開 渡辺寛[述]. -- 皇學館大学出版部, 2011 ・斎宮女御集と源氏物語 西丸妙子著. -- 青簡舎, 2015 |
オフィスアワー | 金曜日・2コマ目@研究室 |
受講要件 | ・高校3年生程度の古文が読めること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 国文学講義・国文学演習・漢文学演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 斎宮 斎院 皇女 伊勢神宮 賀茂神社 和歌 物語 |
---|---|
Key Word(s) | Saigu Saiin Ise-jingu shrine Kamo-jinja shrine |
学修内容 | (第1・2回)斎宮の歴史 (第3・4回)斎院の歴史 (第5回)斎宮創始の伝説 (第6回)斎院創始の伝説 (第7・8回)斎宮のサロンで成立した作品 (第9・10・11回)斎院のサロンで成立した作品 (第12・13回)斎宮の登場する文学作品 (第14・15回)斎院の登場する文学作品 |
事前・事後学修の内容 | ・(事前)資料を読み、疑問・感想を持つ・ ・(事後)疑問が解決したか、授業内容が理解できたか、知識が深まったか、振り返る。 |