シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本文学演習 J | |
| にほんぶんがくえんしゅう じぇい | ||
| The seminar of Japanese literature J | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本文学演習 J | |
| にほんぶんがくえんしゅう じぇい | ||
| The seminar of Japanese literature J | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 坂堅太 | |
| SAKA,Kenta | ||
| 授業の概要 | 戦後日本を代表する作家である大江健三郎の短篇を受講者全員で輪読し、大江文学の意義について考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本近代文学を研究するための基本的な手法と知識を修得する。 |
| 学修の到達目標 | 日本近代文学を研究するための基本的な知識と手法を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート40%、報告40%、発言など授業への積極的な参加態度20% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 授業中の私語は厳禁。 |
| 教科書 | 大江健三郎『大江健三郎自選短篇』(岩波文庫、2014年) |
| 参考書 | 特になし。 |
| オフィスアワー | 火曜日12~13時、場所:研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 大江健三郎 |
|---|---|
| Key Word(s) | Kenzaburō Ōe |
| 学修内容 | 第1・2回 イントロダクション(発表分担の決定、レジュメの作り方、文献収集法など) 第3~14回 受講者による研究発表 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |