シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 工業科教育 | |
こうぎょうかきょういく | ||
Engineer Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 68・69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 工業科教育法Ⅱ | |
こうぎょうかきょういくほうに | ||
Method of Engineer Education Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 工業科教育法Ⅱは工業科教育法Ⅰと交互に隔年で開講します。 本年度(2019年度)は開講しませんが,次年度(2020年度)は開講します。 |
|
開講場所 | 技術棟T201 | |
担当教員 | 魚住明生(教育学部技術・ものづくり教育講座) | |
UOZUMI, Akio |
授業の概要 | 本授業では,工業高校での授業実践に関する講義・演習・実習を通して,工業高校において授業を行う際に求められる基礎的な知識と技術を理解するとともに,実際に「工業技術基礎」における実習並びに授業を実践できる能力を身につける。 |
---|---|
学修の目的 | この授業を履修することにより,工業技術基礎における実習を実施することができると共に,学習指導案を作成し,模擬授業を行うことができるようになる。 |
学修の到達目標 | ・工業の学習指導要領における目標及び主な内容並びに全体構造を説明できる。 ・工業の学習指導要領における個別の学習内容について指導上の留意点を理解し,説明することができる。 ・工業における学習評価の考え方を説明できる。 ・工業の背景となる専門領域との関係を理解し,教材研究に活用することができる。 ・工業における発展的な学習内容について探求し,学習指導に位置づけることができる。 ・工業科教育の現状と課題を理解した上で,生徒の認識と思考及び学力等に実態を視野に入れた授業設計の重要性を説明できる。 ・工業の特性に応じた情報機器及教材の効果的な活用を理解した上で,授業設計に活用することができる。 ・工業における学習指導案の構造と教材開発,安全教育と安全管理について理解し,具体的な授業を想定した授業設計を行い,学習指導案を作成することができる。 ・「工業技術基礎」における実習について理解し,実習の手引き書を作成して,模擬実習を行うことができる。 ・「工業技術基礎」における授業について理解し,学習指導案を作成して,模擬授業を行うことで,授業改善の視点を身につけることができる。 ・工業における実践研究の動向を知り,授業設計の向上に向けて取り組むことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | |
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業時の質疑応答,要望等に応じ,授業を改善する。 |
教科書 | ・文部科学省:高等学校学習指導要領解説 総則編 ・文部科学省:高等学校学習指導要領解説 工業編 その他,授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
参考書 | 授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日の12:00~13:00,場所:技術科教育学研究室 |
受講要件 | 工業科教育法Ⅰを履修していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 技術科教育法に関する科目 技術教育の各専門科目 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 工業科教育の現状と課題,科目「工業技術基礎」,模擬実習,模擬授業 |
---|---|
Key Word(s) | Industrial Education, subject:"Industrial Technology Foundation", Simulated Training , Simulated Lesson |
学修内容 | 1回 ○ オリテン:工業科教育法Ⅰの振り返り,本授業の概要説明 2回 1.工業科教育の現状と課題 (1) 「工業」を取り巻く我が国の現状 (2) 工業科教育の現状 (3) 工業科教育における今日的課題 3回 2.工業科教育における学習指導要領の検討 (1) 中央教育審議会答申の検討 (2) 工業科の目標と科目編成 (3) 教育課程の編成 4回 3.「工業技術基礎」の検討 (1) 工業科教育での位置づけと今日的課題 5回 (2) 目標と内容 授業計画 1回 ○ オリテン:工業科教育法Ⅰの振り返り,本授業の概要説明 2回 1.工業科教育の現状と課題 (1) 「工業」を取り巻く我が国の現状 (2) 工業科教育の現状 (3) 工業科教育における今日的課題 3回 2.工業科教育における学習指導要領の検討 (1) 中央教育審議会答申の検討 (2) 工業科の目標と科目編成 (3) 教育課程の編成 4回 3.「工業技術基礎」の検討 (1) 工業科教育での位置づけと今日的課題 5回 (2) 目標と内容 (3) 授業の実際 6回 4.工業科教育における授業設計と教材研究 (1) 授業設計の方法 (2) 授業における学習評価の考え方 7回 (3) 専門領域を基にした教材研究の方法 (4) 情報機器及び教材の効果的な活用 8回 5.「工業技術基礎」での今日的課題に対応した実習の検討 (1) 実習手引き書の作成 9回 (2) 模擬実習の準備 10回 (3) 模擬実習の実施 11回 (4) 模擬実習の振り返りと協議 12回 6.「工業技術基礎」での日的課題に対応した授業の検討 (1) 学習指導案の構成についての考え方とその作成 13回 (2) 模擬授業の準備 14回 (3) 模擬授業の実施 15回 (4) 模擬授業の振り返りと協議 定期試験は行わない。 |
事前・事後学修の内容 | 講義の内容に関するレポートを複数回課す。 |