シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 特殊講義 忍者の歴史 | |
| とくしゅこうぎ にんじゃのれきし | ||
| Special lecture History of ninja | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 特殊講義 忍者の歴史 | |
| とくしゅこうぎ にんじゃのれきし | ||
| Special lecture History of ninja | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HUJAPA2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 高尾善希 | |
| Yoshiki Takao | ||
| ysktko@nifty.com | ||
| 授業の概要 | 忍者・忍者文化・伊賀者について解説する。特に講義の後半部分は、拙著『忍者の末裔』(角川書店)の内容を紹介することによって、徳川幕府に仕えた伊賀者について解説する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 忍者・忍者文化・伊賀者の研究を扱う忍者学の到達点について、理解することができる。 |
| 学修の到達目標 | 忍者学の研究手法の理解を通じて、文系の研究一般についても理解することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | テスト1回。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 高尾善希『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』(角川書店) |
| 参考書 | 山田雄司『忍者の歴史』(角川書店) |
| オフィスアワー | 木曜9限目・10限目 研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 忍者 忍者文化 伊賀者 |
|---|---|
| Key Word(s) | Ninja, Ninja culture, Igamono |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 忍者とは何か 第3回 忍者学を研究するために 第4回 忍者と伊賀甲賀① 第5回 忍者と伊賀甲賀② 第6回 忍者と伊賀甲賀③ 第7回 近世の身分制と忍者 第8回 近世の身分制と忍者 第9回 忍術と忍術書① 第10回 忍術と忍術書② 第11回 忍術と忍術書③ 第12回 忍術と忍術書④ 第13回 「忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち」① 第14回 「忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち」② 第15回 「忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち」③ |
| 事前・事後学修の内容 | 山田雄司『忍者の歴史』(角川書店)・高尾善希『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』(角川書店)を読むと、講義内容の理解の助けとなる。 |