シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 忍者文化史料論特講/特殊講義忍者文化史料論特講 | |
| にんじゃぶんかしりょうろんとっこう/とくしゅこうぎにんじゃぶんかしりょうろんとっこう | ||
| Special lecture reading to ninjya historical materials | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | 14703/14704
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 4号館314研究室 | |
| 担当教員 | 高尾 善希(地域拠点サテライト・人文学部) | |
| TAKAO,Yoshiki | ||
| takao@rscn.mie-u.ac.jp | ||
| 授業の概要 | 忍者学を研究するために必要な史料がある。その史料の読解力を高める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 前近代の史料を読むことが中心となるため、特に所謂「くずし字」の読解力を養う。 |
| 学修の到達目標 | 忍者学に関する史料を読解する能力を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 試験100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 高尾善希『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』(角川書店) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日5コマ目4号館314研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 忍者学 史料読解 |
|---|---|
| Key Word(s) | ninjya, historical materials |
| 学修内容 | 第1回~第5回 史料解読法(くずし字の読み方) 第6回 初代松下孫右衛門の記録 第7回 初代松下孫右衛門の記録 第8回 二代目松下金左衛門の記録 第9回 二代目松下金左衛門の記録 第10回 三代目松下十郎右衛門の記録 第11回 三代目松下十郎右衛門の記録 第12回 四代目松下伊太夫の記録 第13回 四代目松下伊太夫の記録 第14回 五代目松下菊蔵の記録 第15回 五代目松下菊蔵の記録 |
| 事前・事後学修の内容 | この講義では近世史料を読むが、それに慣れていない者は、あらかじめ近世史料の活字になっているものに目を通しておくことをおすすめする。 |