シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 社会イノベーション専門英語Ⅱ | |
| しゃかいいのべーしょんせんもんえいご | ||
| Technical English for Social Innovation Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | TENG4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森 久綱 | |
| MORI, Hisatsuna | ||
| 授業の概要 | 経済分野に関する英文の学術論文を理解するために必要となる語彙を修得するために、国際機関の報告書・学術論文を輪読する。特に、FAOの報告書ならびに資源循環システムに関係する学術論文を輪読の対象とすることで、この分野における世界的な研究動向の理解と語彙力向上を図る。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 各種国際機関等の報告書及び学術論文に基づき、資源・環境分野における問題を経済学の視点から理解するための英語力を身につけることを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | 英語の専門用語を増やすことにより、国際的な研究課題及び研究動向を理解すること。 自身の研究を英文で公表するための基礎を築く。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 輪読での発表70%, 討論への参加30% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 必要に応じて各種映像資料等を使用する予定である。 |
| 教科書 | 講義内で学術論文等を指定する |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 講義内で提示する(場所:人文学部専門校舎5F518研究室) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 資源・環境, 英語 |
|---|---|
| Key Word(s) | Environment, Resources, English |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回から第4回 輪読テキスト FAO Global Food Losses and Food Waste 第2回 Chapter 1-2 第3回 Chapter 3-4 第4回 Chapter 5 and Discussion 第5回 - 第14回 以下のFAO報告書のほか、資源・環境に関する研究論文の輪読を行う Low Emissions Development of the Beef Cattle Sector - Reducing enteric methane for food security and livekihoods - 第15回 講義総括 |
| 事前・事後学修の内容 | 出席者は、各自で各章の要約をすること。 |