シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・共通科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 専門職(プロフェッショナル)としての教師論 | |
せんもんしょくとしてのきょうしろん | ||
Teaching as a Profession | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-5
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | 教育学部附属教職支援センターレクチャールーム | |
担当教員 | 森脇健夫(教職大学院),○須曽野仁志(教職大学院),瀬戸健一(教職大学院),織田泰幸(教職大学院),園部友里恵(教職大学院),笹屋孝允(教職大学院),田邉正明(教職大学院),市川則文(教職大学院)ほか | |
MORIWAKI Takeo, SUSONO Hitoshi, SETO Kenichi, ODA Yasuyuki, SONOBE Yurie, SASAYA Takayoshi, TANABE Masaaki, ICHIKAWA Norifumi |
授業の概要 | この授業では,教育学の研究で明らかにされてきた教師固有の専門職性に関する議論や,新しい教育改革の動向を踏まえながら,学校種を超えた教師の仕事や職能について幅広い観点から考察を加える。 |
---|---|
学修の目的 | 専門職として、教員がどのように学び教えることができるかを考える。また、現代の新しい教育課題に立ち向かう教師として身につけるべき専門的な知識と力量について教師の資質や生き方を含め理解を深める。 |
学修の到達目標 | 到達目標:現代の新しい教育課題に立ち向かう教師として身につけるべき専門的な知識と力量について,教師の資質や生き方を含めて理解を深める。 現職教員学生 学校現場で培った実践的な力量を,新しい教育学の理論と結びつけ,現場での同僚性・協働力を重視し,教員として自ら学び続けることの重要性を理解する。 学部新卒学生 教職の専門性や反省的実践家としての教師像を理解し,将来教員となったときに何をどう学べばよいか理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 専門職としての教師に関するふり返りシートでの記述(40%) プレゼンテーションの内容と方法(特に第14回、30%) 最終レポートでの学習成果内容(30%) |
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特になし |
参考書 | D.ショーン『専門家の知恵-反省的実践家は行為しながら考える』ゆみる出版,2001年。佐藤学『専門家として教師を育てる―教師教育改革のグランドデザイン』岩波書店,2015年 |
オフィスアワー | 毎週月曜日14:40~16:10、教育学部附属教職支援センター須曽野研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教師、専門職、職能成長・発達、教師の仕事、学び続ける教師、教育改革 |
---|---|
Key Word(s) | Teachers, Profession, Professional Development, Teachers' work, Lifelong Learner as a Teacher,Educational Reform |
学修内容 | 授業計画 第1回:ガイダンス:教職とは,思い出に残る教師・授業とは 第2回:教師の力量形成 第3回:反省的実践家としての教師① 第4回:反省的実践家としての教師② 第5回:教師とTPACK (Technological Pedagogical Content Knowledge) 第6回:成人学習の理論 第7回:主体的・対話的で深い学び 第8回:カリキュラム・マネジメント 第9回:「チームとしての学校」における効果的な援助 第10回:特別支援教育とユニバーサルデザイン 第11回:新しい教育への対応(1)~道徳~ 第12回:新しい教育への対応(2)~小学校英語~ 第13回:新しい教育への対応(3)~プログラミング~ 第14回:新しい教育への対応(4)~総合的な学習と探求~ 第15回:専門職としての教師に求められる力量に関する総括討論 |
事前・事後学修の内容 |