シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・地域看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 統合実習Ⅰ(地域看護学領域) | |
とうごうじっしゅういち(ちいきかんごがくりょういき) | ||
Clinical Practice in Integrated NursingⅠ(Community Health Nursing) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | MD-NOTH-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期後半 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 西出りつ子(医学部看護学科)、水谷真由美(同) | |
NISHIDE Ritsuko, MIZUTANI Mayumi |
授業の概要 | 地域社会で暮らす支援を必要とする生活者のニーズを把握し、社会資源を有効に活用しながら、健康と生活を支え、QOLを高めていけるように援助する基礎的能力を養う。 |
---|---|
学修の目的 | 地域社会で暮らす支援を必要とする個人、家族、集団を対象に、それらのニーズを把握し、社会資源を有効に活用しながら、健康レベルや地域特性に応じた、健康問題の改善と新たな問題の予防によって、QOLを高めていけるように支援する組織的な看護活動とその展開に関する基礎的能力を養う。 |
学修の到達目標 | 1.地域社会で暮らす支援を必要とする個人とその家族の生活の実際を理解する。 2.地域社会で暮らす支援を必要とする対象における看護職の役割と倫理的配慮について理解する。 3.対象の支援に必要な社会資源の有効活用や多職種連携の在り方を理解する。 4.地域社会で暮らす支援を必要とする個人とその家族や当事者グループへの支援を行い、社会資源を創出しながら健康とQOLを高めていけるよう支援するために必要な実践能力を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 実習評価表に沿って、実習内容、実習記録、実習態度をもとに総合的に評価する。 |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 水曜日午後(事前に連絡を取ること) |
受講要件 | 各領域別実習を単位修得済みであること。 保健師課程学生選考試験に合格した者。 |
予め履修が望ましい科目 | 地域診断学実習、公衆衛生看護学実習 |
発展科目 | 統合実習Ⅱ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 社会資源、継続看護、QOL |
---|---|
Key Word(s) | Social resources, Continuing nursing care, Quality of life |
学修内容 | 1. 指導教員の助言のもと事前に実習テーマを決定し、既存資料を収集・分析する。 2. まちの地域特性、在宅療養者と家族の生活の実際とニーズ、地域の保健医療福祉の現状、地域の資源について情報収集する。 1)地区視診 2)保健事業への参加 3)担当課のもつ資料 4)住民・専門職などへの聞き取り 3. 特定地区の地域特性と住民に関する情報をまとめ(コミュニティーアズパートナーモデル・地図)、それらの分析から特定地区の健康問題を抽出する。 4. 健康問題解決に向けた対策の方向性と全体像を考える。 5. とらえた地域特性、抽出した健康問題、検討した対策の方向性と全体像についてまとめ、実習テーマに関する考えとともに統合実習Ⅰ最終カンファレンスにおいて資料を用いて説明する。 6. 保健師と教員の指導を得て、統合実習Ⅱに向けた実習課題と具体的な実習計画を考える。 |
事前・事後学修の内容 |