シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 生物資源循環学基礎論Ⅰ | |
| せいぶつしげんじゅんかんがくきそろんⅠ | ||
| Basics I of sustainable bioresource sciences | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BOAGRI4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 資源循環学教員 | |
| Academic staff members of sustainable bioresource sciences | ||
| 授業の概要 | 修論作成に必要な知識のうち,すでに開講されている科目だけでは十分学ぶことができない知識を教授する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 資源循環学科から進学した学生は,修士論文作成に必要な基礎知識の多くを,学部時代に学んでいるが,他大学,他学部,他学科からの資源循環学専攻に進学した大学院生はそれらの多くを学んでないことがある。また,資源循環学科から進学した学生でも,修論のテーマによっては,既に開講されている科目以外に必要となる知識がある。この授業は,そういった知識を身に着けさせるため,各年次の学生の需要に応じて開講される。 |
| 学修の到達目標 | 修士論文に必要な基礎知識を身に着けることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小テスト30%、レポート30%、期末試験40%、計100%。(合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 必要に応じて,4月上旬に発表されます。 |
| 事前・事後学修の内容 | 教員に指示に従い予習,復習を十分にすること。 |