シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
科目名 | 体育実技 | |
たいいくじつぎ | ||
Physical Education and Exercise | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 陸上競技 | |
りくじょうきょうぎ | ||
Athletics | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-HPED-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | 陸上競技場,第一体育館(雨天時) | |
担当教員 | 井村 久美子(非常勤講師) | |
IMURA,Kumiko |
授業の概要 | 本授業では、将来教師を目指す受講生に、「陸上運動の楽しさを伝えるとともに、安全に臨むためのルールの伝え方」について、実践や理論を現場で実用できるように行います。また、聞いての理解だけでは実践現場で活用できないため、指導者役と生徒役になり、実践で感じるフィードバックを行いながら理解を深めていく。 |
---|---|
学修の目的 | 陸上競技で行われる基本的な運動「走る、跳ぶ、投げる」について、その種目運動のメカニズム、安全に行えるためのルール、実践を通して楽しさや難しさを理解する事、実践で指導役と生徒役になり、現場で起こり得る事の理解を深める。 |
学修の到達目標 | 上記の説明であった、指導役と生徒役になって、実際に現場で感じる事、特に上手くできない場合の想定からの対策をみんなで意見を出し合って、解決して、将来現場に立った時に役立てる主体性を求める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業で行う実践から学んだ事をレポートとして提出 |
授業の方法 | 実技 |
授業の特徴 |
プロジェクト型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特に指定しない。授業中、必要に応じて適宜、紹介する |
参考書 | 随時提示・配布する |
オフィスアワー | 保健体育講座 加納岳拓先生 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
陸上競技場(土のグラウンド)で実施するため、動ける服装・シューズで参加する事 雨天時は体育館で行うため、屋内シューズも準備する事 授業に筆記用具とノート持参すること |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ウォーミングアップ、ストレッチ、クールダウン、短距離走、ハードル走、走高跳、走幅跳、砲丸投、リレー |
---|---|
Key Word(s) | Warming up, Stretch, Cool down, Sprint running, Hurdle, High Jump, Long jump, Relay |
学修内容 | 走る、跳ぶ、投げるの各種目の技術説明と実践をするとともに、その種目に通じるウォーミングアップやストレッチ、クールダウンの導入方法も学ぶ。また、それぞれの種目で起こり得るケガの応急処置などの対応も学ぶ 第1回 ガイダンス(種目の起源、ルールの理解、各年代の記録等) 第2回 短距離走の運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第3回 リレーの運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第4回 ハードル走の運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第5回 走幅跳の運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第6回 走高跳の運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第7回 砲丸投の運動実践と指導観点(安全面、技術面、心理面)の理解 第8回 上記以外の種目(長距離・三段跳・棒高跳・円盤投・やり投)の指導観点(安全面、技術面)の理解 第9回~第14回 各種目(短距離走、リレー、ハードル走、走高跳、走幅跳、砲丸投)の模擬実践による指導方法の開発 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 今後、授業前にどの単元を行うかお知らせしますので、その単元で教科書に該当する箇所を読んでおくようにお願いします。 |