シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
資源循環学科・農業生物学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 教育コース選択必修 |
|
| 授業科目名 | 園芸学 | |
| えんげいがく | ||
| Horticultural Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGRI-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 名田 和義(生物資源学部) | |
| NADA, Kazuyoshi | ||
| 授業の概要 | 主要園芸植物における成長・花芽形成・結実などの諸特性を講述する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 主要な果樹・野菜の成長特性や基本的栽培技術に関する知識を得る。 |
| 学修の到達目標 | 主要園芸植物の栽培や成長の理論的背景を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 試験成績と出席状況 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 学生参加型授業を心掛ける。実物や写真等を紹介する。 |
| 教科書 | 図説園芸学(朝倉書店)、荻原勲 編著、ISBN4-254-41027-1 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日:12:00-13:00 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 生理学 |
| 発展科目 | 園芸植物生理学 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 果樹、野菜、成長、品質 |
|---|---|
| Key Word(s) | Pomology, Olericulture, Growth, Quality |
| 学修内容 | ・園芸学とは ・食品としての園芸作物 ・種子発芽と繁殖法 ・施設栽培 ・ポストハーベストテクノロジー ・野菜の形態と生理生態1 ・野菜の形態と生理生態2 ・野菜の形態と生理生態3 ・野菜の形態と生理生態4 ・野菜の形態と生理生態5 ・果樹の形態と生理生態1 ・果樹の形態と生理生態2 ・果樹の形態と生理生態3 ・果樹の形態と生理生態4 ・果樹の形態と生理生態5 ・定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習として、講義に該当する教科書の章を事前に通読する。 復習として、附属農場や近郊の畑で実物を詳細に観察する。 |