シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・理数・生活系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 課題研究Ⅰ | |
| かだいけんきゅういち | ||
| Directed StudyⅠ | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-MSTO-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 萩原 克幸 | |
| HAGIWARA, Katsuyuki | ||
| 授業の概要 | 教育実践研究を進める上で必要となる研究手法や専門的知識を深めると共に,自らの研究計画を具体的に立案する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 学生が自らの修士論文を進めていくために必要な研究手法と専門的知識を深めると共に,自らの研究計画を具体的に立案することができる。 |
| 学修の到達目標 | ・教育実践研究の研究手法を理解し,実施できる。 ・先行研究を収集し,分析ができる。 ・教育実践研究の研究計画が立てられる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況とテーマへの取り組みを総合して評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業の中で指示する |
| 参考書 | 授業の中で指示する |
| オフィスアワー | 毎週月曜日16:10-17:50 場所:教育学部2号館1F情報教育第2研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 先行研究調査 |
|---|---|
| Key Word(s) | Research |
| 学修内容 | 1回 授業概要の説明 2~10回 先行研究の分析と研究手法の演習 11~15回 研究計画の検討 16~25回 先行研究の分析と研究手法の演習 26~29回 研究計画の検討 30回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |