シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 68-70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学演習・古典Ⅰ | |
こくぶんがくえんしゅう・こてんいち | ||
Seminar in Japanese LiteratureⅠ | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-JLIT-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田中 宗博(非常勤講師) | |
Tanaka Munehiro |
授業の概要 | 『今昔物語集』の方法を探る ——震旦部説話の出典との比較作業を通して—— : 中国遼代の僧非濁の撰述に成る仏教説話集『三宝感応要略録』は、『今昔物語集』震旦部の有力な典拠なったが、さらにその構成法の模範ともなったと考えられている。この授業では、両書に共有される説話を取り上げ、履修者が各自でその表現を比較対照することで、『今昔物語集』の説話採録の方法について知見を深めることを目指す。 |
---|---|
学修の目的 | 説話・説話集研究において、必須の基礎作業となる出典・類話との比較検討を、『今昔物語集』に即して実習する。具体的には『三宝感応要略録』を取り上げ、作業のノウハウを修得すると共に、叙述の細部に拘りつつ、個々のテキストを精読する姿勢を身につけることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 先行研究の成果に学びつつ、漢文文献を毛嫌いせずに読みこなし、『今昔物語集』の和漢混淆文との比較検討を行う能力を得る。あわせて、事実性と伝承性を属性とする説話・説話集の特質を理解し、それを適切に鑑賞・評価出来る資質を自分のものとする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表・レポート・授業態度・提出物等を総合して評価する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特に指定しない。必要な資料は、予め準備して配布する(岩波新日本古典文学大系『今昔物語集』/講談社学術文庫『今昔物語集』/『日本仏教説話集の源流』(勉誠出版)…等を適宜使用する) |
参考書 | 小峯和明編『今昔物語集を学ぶ婢とのために』(世界思想社2002年)ほか、授業時間内で随時紹介する。 |
オフィスアワー | 金曜日昼休みと7時限・8時限(予めアポをとるように) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 『今昔物語集』/『三宝感応要略録』/説話/翻訳/仏法王法 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 履修者は、予め定められた説話について、『今昔物語集』と『三宝感応要略録』を比較対照できるレジメを作成し、その資料をもとに考察結果を発表する。発表者以外の履修者は、その発表に対する質疑応答に加わり、共に討議をして理解を深める。履修者数に応じて、2〜3名でグループを組み、共同で発表することもあり得る。具体的には、岩波新日本古典文学大系の当該説話と、それに対応する『三宝感応要略録』の原文・訓読文を『日本仏教説話集の源流』(勉誠出版)からコピーしてレジメに掲出し、その比較作業を行い異同箇所を示すと共に、その異同から窺える考察結果を略記する。参考資料として、国東文麿氏による注釈・考察も、講談社学術文庫から掲出する。 |
事前・事後学修の内容 | 学期期間中、少なくとも一回は発表を担当することとなるので、その場合は丁寧なレジメを作成し、考察結果をわかりやすくプレゼンするための準備を事前に行う。発表担当以外の回は、予め当該説話を読み、問題点を考えておき、発表への質疑に加わるよう下準備をしておく。発表担当後は、その経験を活かして、他の履修者の発表について、アドバイスできるよう心がける。 |