シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 異文化理解Ⅱ演習(中国語) | |
| いぶんかりかいにえんしゅう(ちゅうごくご) | ||
| Foreign Studies Ⅱ Seminar (Chinese) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | LIFORA2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 胡 蓉 | |
| 授業の概要 | 中国語会話の訓練、言葉を通して中国文化に触れていく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 前期で学習した内容をより定着させ、中國語会話能力を高める。 |
| 学修の到達目標 | 正確な発音、リスニング能力の向上、会話力の養成。中国語検定3級レベルを目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点と定期試験で総合的に判断する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 全員参加でレベルを高めていく。 |
| 教科書 | 『中国語次への一歩』 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 異文化理解Ⅰ基礎、異文化理解Ⅰ演習 |
| 発展科目 | 異文化理解Ⅲ応用 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 全員参加の実践練習 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 第1回 概説 第2~3回 第7課 街を歩こう 第4~5回 第8課 中国映画を見よう 第6~7回 第9課 チャイナドレスを買おう 第8回 復習 第9~10回 第10課 中華を食べよう 第11~12回 第11課 西遊記を読もう 第13~14回 第12課 春節を祝おう 第15回 復習 第16回 定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 |