シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部資格科目 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 学校経営と学校図書館 | |
がっこうけいえいとがっこうとしょかん | ||
School Administration and School Library | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 学校経営と学校図書館 | |
がっこうけいえいとがっこうとしょかん | ||
School Administration and School Library | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 木幡 智子(非常勤講師) | |
KOWATA, Satoko |
授業の概要 | 学校教育における学校図書館の教育的意義を確認し、より効果的な学校図書館の活用を目指し、教職員のみでなく、生徒会及びPTAとの連携を視野に入れた望ましい学校図書館の組織と運営はいかにあるべきかを、具体的な成功実例を紹介し学習する。 |
---|---|
学修の目的 | 学校で行われる教育活動全体の中で学校図書館が担う役割や位置づけを理解し、学校経営における学校図書館の重要性について考察することができる。 |
学修の到達目標 | 学校図書館に関わる基礎的な知識を習得する必要がある。学校図書館の理念、学校図書館政策、教育行政、歴史的な展開等を踏まえ、学校図書館を学校教育・学習指導において活用するための方策について考え、提案できる力を養成する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート課題 30%、 筆記試験70%、計100% 。(合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 使用しない。適宜教材資料等を配布する。 |
参考書 | 授業の中で指示する。 |
オフィスアワー | 三根慎二 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 学校図書館、学校図書館法、教育行政、経営、活動、メディア、評価 |
---|---|
Key Word(s) | School Library, School Library Act, Education Administration, Management, Activity, Media, Evaluation |
学修内容 | 第1回 ガイダンス:学校図書館像 第2回 学校図書館の理念と教育的意義 第3回 生涯学習社会における学校図書館 第4回 学校図書館の歴史的経緯(1) 第5回 学校図書館の歴史的経緯(2) 第6回 教育行政と学校図書館 第7回 学校図書館経営 第8回 学校図書館専門職員(1):資質・役割・法的位置づけ 第9回 学校図書館専門職員(2):養成・研修 第10回 メディアセンターとしての学校図書館 第11回 学校図書館活動(1):図書館利用教育、読書教育 第12回 学校図書館活動(2):調べ学習、教科との連携 第13回 学校図書館プログラム 第14回 図書館協力とネットワーク 第15回 課題と展望 |
事前・事後学修の内容 | 授業内で議論を行ったり、随時レポート課題を課したりするので、与えられたテーマに関して自主的に資料を収集し、考察を行うこと。 |