シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 日本文学C | |
にほんぶんがくしー | ||
Japanese Literature C | ||
授業テーマ | 文学理論概説 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LIJLIT1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限; 木曜日 9, 10時限 火曜日3・4時限、木曜日9・10時限は、いずれも同一内容の講義。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 坂 堅太 | |
SAKA KENTA |
授業の概要 | 文学理論の基礎的な事項を概観し、「文学」という概念・制度について考える。 |
---|---|
学修の目的 | 文学理論に関する基礎的な知識を身につける。 物事を批判的、多角的に考える力をつける。 |
学修の到達目標 | 文学研究の基礎的な知識を習得する。 物事を批判的、多角的に考える力をつける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小レポート30%、期末レポート70%。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 授業中の私語は厳禁。 |
教科書 | 適宜プリントを配付する。 |
参考書 | ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店、2003年) 廣野由美子『批評理論入門』(中公新書、2005年) テリー・イーグルトン『文学とは何か』(岩波文庫、2014年) 松本和也編『テクスト分析入門』(ひつじ書房、2016年) |
オフィスアワー | 水曜日12~13時、場所:研究室 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 | 授業中に私語をして注意されると、その時点で単位は不可。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 文学理論 |
---|---|
Key Word(s) | Literature Theory |
学修内容 | 【授業計画】 第1回 ガイダンス 第2回 「文学理論」の目的について 第3・4回 「テクスト」と「読者」 第5・6回 〈読者〉という視点から「藪の中」を読む 第7・8回 構造主義と脱構築 第9・10回 物語論について 第11・12回 物語論から『御伽草紙』を読む 第13・14回 物語論から「南京の基督」を読む 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 授業で扱うテクストは必ず事前に読んでくること。 |