シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 東アジア史演習 | |
| ひがしあじあしえんしゅう | ||
| Seminar in Eastern Asian History | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 酒井 恵子(人文学部) | |
| SAKAI, Keiko | ||
| 授業の概要 | 前近代中国の公文書を読む。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 前近代中国の公文書を読むことができるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 前近代中国における公文書の用語や形式に関する知識を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(史料読解度)100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 随時要望を受け付ける。 |
| 教科書 | 教科書は使用せず、プリントを配布する。 |
| 参考書 | 山腰敏寛編『中国歴史公文書読解辞典』汲古書院、2004 |
| オフィスアワー | 月曜日14:00~15:00、木曜日12:00~13:00、酒井研究室(教養教育4号館5階) |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 東アジア史特講 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 前近代中国、公文書 |
|---|---|
| Key Word(s) | Imperial China, Official Document |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2~14回 史料講読 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 史料の書き下し文および現代日本語訳を作成し、専門用語を調べたうえで受講すること。 |