シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 財政学演習 | |
ざいせいがくえんしゅう | ||
Seminar of Public Finance | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-ECON-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 川地 啓介 | |
Keisuke Kawachi |
授業の概要 | 財政学・公共経済学に関するいくつかのテーマを取り上げ、市場および政府の役割を理論的に考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 政府の役割および限界について理解し、現実の経済問題への政府の関わり方について経済学的な視点から考えられるようになることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 市場の限界と政府による補完について理解できるようになることを目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 報告内容、提出課題、授業への参加姿勢等により総合的に判断する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 必要に応じてプリントを準備することで、受講者の理解を促す。 |
教科書 | |
参考書 | Leach, J. (2003), A Course in Public Economics, Cambridge University Press. |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00、場所人文学部5階川地研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 近代経済学(学部開設科目)、理論経済学特講 |
発展科目 | 現代地方財政特講 |
その他 | 授業の進行状況により、講義内容を一部変更する場合がある。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | Public finance, Public Economics, Theory |
---|---|
Key Word(s) | Public finance, Public Economics, Theory |
学修内容 | 1. Introduction 2. The exchange economy 3. The production economy 4. Consumer and producer surplus 5. Externalities and negotiation 6. Renewable common property resources 7. Coordination failures 8. Pure public goods 9. Impure public goods 10. The link between public goods and externalities 11. Monopoly 12. Pricing rules under imperfect competition 13. Taxation 14. The welfare cost of tax interactions 15. The theory of the second best |
事前・事後学修の内容 | 各授業について、課題文献を読んで理解を深めること。また、講義中に指示された文献等で、学習を発展させること。 |