シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 生物資源学部・教職課程履修学生 |
|
選択・必修 | 選択必修 理科免許取得の学生は、ⅠかⅡを修得のこと。 |
|
授業科目名 | 理科教育法Ⅰ | |
りかきょういくほう1 | ||
Methodology of Science Education Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード |
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 生物資源学部校舎 教室については、生物資源学部1階の掲示板にて確認すること。 |
|
担当教員 | 石田 典子 | |
ISHIDA, Noriko |
授業の概要 | 理科教育全体における中等教育の役割をふまえ、高校理科の教育に基礎的な事項を学ぶ。正しい知識を習得させ、健全な科学感と科学的好奇心を育成する授業実践について考える力を養う。 |
---|---|
学修の目的 | 理科授業を計画し、実施できるための知識と技術を習得すること |
学修の到達目標 | 高等学校理科の目的・目標を学び、理科授業のための教員として必要な教材研究について考える。 高等学校理科の教育内容に関する理解を深め、指導計画および指導案作成を行い、さらに模擬授業を通して教授法を考え、実践力を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 定期試験における授業内容の習得状況(50%)と、模擬授業による教授法への理解度(50%)を総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 出席カードへの記述により,授業の理解度を確認する |
教科書 | 高等学校学習指導要領解説 理科編 |
参考書 | 随時プリントを配付する |
オフィスアワー | 授業の前後、教室で行う。 |
受講要件 | 高1種理科の免許取得を目指す学生 |
予め履修が望ましい科目 | 教員免許取得に関連した科目 |
発展科目 | 理科教育法Ⅱ |
その他 | 教員免許取得に関連した科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 理科教育法 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 第1回.オリエンテーションと中等教育における「理科」の教育の目的・目標について 第2回.科学的な見方・考え方について 第3回.学習指導要領における中学校理科、高校理科の内容構成と指導計画 第4回.理科教材研究の考え方とその手順 第5回.理科指導案の作成について 第6回.生徒主体の探求型授業の展開 第7回.実験を含む理科授業実施のための留意点 第8回.理科教師の実験室管理と安全確保について 第9回.分野別指導案作成および模擬授業実施1(物理分野) 第10回.分野別指導案作成および模擬授業実施2(化学分野) 第11回.分野別指導案作成および模擬授業実施3(地学分野) 第12回.分野別指導案作成および模擬授業実施4(生物分野) 第13回.分野別指導案作成および模擬授業実施5(環境分野) 第14回.理科フィールドワークについて 第15回.理科と総合的な学習の時間の関係について 第16回.定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 模擬授業実施のための指導案作成に関して,継続的な予習を必要とする |