シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 共生環境学特別講義Ⅰ | |
| きょうせいかんきゅうがくとくべつこうぎいち | ||
| Special Lecture on Environmental Science and Technology I | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGEN-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 橋本洋平(非常勤講師) | |
| HASHIMOTO, Yohei | ||
| 授業の概要 | 土壌に含まれる栄養・有害元素の溶解性と化学形態の関係性について学び、土壌化学が解決すべき農業・環境問題についての講義をする。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 土壌に含まれる栄養・有害元素について、化学的観点からの理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 大学院レベルの土壌化学の知識を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小テスト(70%),レポート(30%) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | (特になし) |
| 教科書 | |
| 参考書 | 購入すべきテキストはなし。参考書等は講義時に示す。関連資料は授業時に配布する。 |
| オフィスアワー | 世話役教員 取出伸夫(随時 574室) |
| 受講要件 | (特になし) |
| 予め履修が望ましい科目 | (特になし) |
| 発展科目 | (特になし) |
| その他 | (特になし) |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 土壌、重金属、環境、化学形態 |
|---|---|
| Key Word(s) | soil, heavy metals, environment, chemical speciation |
| 学修内容 | ・土壌の粘土鉱物と吸着反応 ・元素の化学形態と溶解性 ・植物栄養元素の土壌中での挙動 ・有害元素の土壌中での挙動 |
| 事前・事後学修の内容 | (特になし) |