三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻
受講対象学生 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 資源植物生態生理学
しげんしょくぶつせいたいせいりがく
Plant ecological physiology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BO-AGRI-6

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
開講場所

担当教員 関谷 信人

SEKIYA, Nobuhito

学修の目的と方法

授業の概要 This is a course designed to allow students to learn plant physiological ecology. Each student is required to review literatures relevant to one specific topic in plant physiological ecology chosen by himself/herself and aurally present the review result to the class.
学修の目的 Each student becomes able to improve his/her own study by reflecting knowledge and skills gained in this course.
学修の到達目標 -Each student gains the latest knowledge of plant physiological ecology.
-Each student learns what is a logically sound summary.
-Each student learns what is an effective aural presentation.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 Abstract (Summary): 40%,Presentation: 40%,Discussion: 20%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書
オフィスアワー 9:00~17:00
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード
Key Word(s)
学修内容 Each student reviews the literatures relevant to Plant Physiological Ecology and aurally presents the summary in English using the Microsoft Power Point Software. The audience discuss the presentation.
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University