シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本文学演習A | |
にほんぶんがくえんしゅうA | ||
Seminar in Japanese Literature A | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本文学演習A | |
にほんぶんがくえんしゅうA | ||
Seminar in Japanese Literature B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR2,3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 村口 進介(人文学部) | |
MURAGUCHI, Shinsuke |
授業の概要 | ・藤原道長の妻娘に女房として仕え、『栄花物語』の作者にも擬される赤染衛門の私家集『赤染衛門集』の読解を通じて、平安文学において重要な役割を果たす「女房」について学び、古典文学作品を読解、研究するうえで必要な知識や技術を身につける。 ・前半はほぼ毎回課題の提出を求め、後半は担当範囲を分担し、受講者による発表を2回程度行う。 |
---|---|
学修の目的 | ・なにを、どのように、どういった方法で調べたらよいか、といった調べものの基本的な技術や方法を身につける。 ・レジュメの作成方法や発表の技術を身につける。 |
学修の到達目標 | 諸資料を適切に扱いながら、独力で本文を読解することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の課題30%、演習での発表で40%。期末レポート30%。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 受講者による発表やレポートを通じ、学生の理解度をはかり、授業内容に反映させる。 |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | 『私家集大成』CD化委員会编『新編私家集大成 : CD-ROM版』(エムワイ企画) 高橋亨, 辻和良編『栄花物語 : 歴史からの奪還』(森話社) 加藤静子『王朝歴史物語の生成と方法』(風間書房) 加藤静子『王朝歴史物語の方法と享受』(竹林舎) |
オフィスアワー | 毎週火曜日の昼休み *事前にメール等で予約すること |
受講要件 | レジュメ作成のために、多くの資料を収集し、読み込み、整理する必要がある。その作業を厭わず取り組めるもの。 |
予め履修が望ましい科目 | 日本の文学A、B |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 中古文学(平安文学)、和歌、赤染衛門 |
---|---|
Key Word(s) | Classical Japanese literature(Heian literature),Waka,Akazoeemon |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2~6回 翻刻、校異を中心とした基本的な事項について学び、課題を作成する。受講者により調査、報告を行い、調べ物の基礎力を養成する。 第7~14回まで、範囲を分担して注釈や現代語訳の比較検討、考察などの発表を行う。 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | とにかくあらゆる資/史料を駆使し、徹底的に調べることを求めます。 |