シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
科目名 | 比較言語文化科目 | |
ひかくげんごぶんかかもく | ||
受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 4年次 ~70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 経済学概論 | |
けいざいがく概論 | ||
Introduction to Economics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-ECON-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 内田秀昭(教育学部) | |
UCHIDA, Hideaki | ||
uchida@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) |
授業の概要 | 市場経済の機能と限界、政府による経済政策の役割などについてミクロ経済学およびマクロ経済学の理論に基づいて講義を行う。 |
---|---|
学修の目的 | ・経済学の基礎理論を習得する。 ・理論に基づいて現実の経済問題について考察する。 ・自ら問題の解決策を考える能力を身につける。 |
学修の到達目標 | ・経済学の基礎理論を習得する。 ・理論に基づいて現実の経済問題について考察する。 ・自ら問題の解決策を考える能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%、計100%。(合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 藪下史郎他(編)、『入門・経済学(第3版)』、有斐閣. 授業開始までに購入しておくこと |
参考書 | 『中学校社会 公民分野』、日本文教出版. |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 市場経済、ミクロ経済学、マクロ経済学 |
---|---|
Key Word(s) | Market Economy, Microeconomics, Macroeconomics |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 市場の仕組みと価格の決まり方 第3回 生産活動と企業の仕組み 第4回 企業の競争と独占の問題 第5回 グローバル化する経済と現代の企業 第6回 現代の雇用 第7回 金融の仕組み 第8回 日本銀行と金融政策 第9回 金融のグローバル化と為替相場 第10回 金融スキル 第11回 財政のはたらきと国の収入 第12回 景気の動きとその対策 第13回 社会保障の仕組みと財源 第14回 環境保全の担い手としての政府 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 毎回、予習・復習をすること。 |