三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 人文学部資格科目
受講対象学生 2012年度以降入学生用
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 書道A
しょどうA
CalligraphyA
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HU-CLTR2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間 水曜日 7, 8時限
開講場所

担当教員 木本芳登

KIMOTO, Yoshito

学修の目的と方法

授業の概要 仮名の表現技法の習得と効果的に文字を書く能力を養う。
学修の目的
学修の到達目標
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 提出作品、レポート、出席状況、授業態度等で総合的に評価する。
授業の方法 実技

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 毎時、私製の教材資料を配布する。
参考書
オフィスアワー 授業開始前・後に質問を受ける時間を設ける。
受講要件 個人が準備するもの・・・書道用具一式
【半紙、筆<大・小>、硯、文鎮、下敷、墨<墨液も可>】
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 仮名の基本と応用
Key Word(s)
学修内容 実技 仮名の基本から応用へ

【前期】
第1回 オリエンテーション
第2回 仮名の歴史について
第3回 用具を知ろう
第4回 基本線を学ぼう①
第5回 基本線を学ぼう②
第6回 基本線を学ぼう③
第7回 好きな言葉を書こう
第8回 字形を学ぼう①
第9回 字形を学ぼう②
第10回 楷書に調和する仮名を学ぼう①
第11回 楷書に調和する仮名を学ぼう②
第12回 行書に調和する仮名を学ぼう①
第13回 行書に調和する仮名を学ぼう②
第14回 落款印を作ろう
第15回 ちぎり文字に挑戦しよう

【後期】
第1回 漢字(楷書)を学ぼう①
第2回 漢字(楷書)を学ぼう②
第3回 漢字(行書)を学ぼう①
第4回 漢字(行書)を学ぼう②
第5回 楷書と仮名を調和させて書こう①
第6回 楷書と仮名を調和させて書こう②
第7回 行書と仮名を調和させて書こう①
第8回 行書と仮名を調和させて書こう②
第9回 書き初めに挑戦しよう
第10回 俳句や和歌を書こう①
第11回 俳句や和歌を書こう②
第12回 配列に気を付けて掲示物を書こう
第13回 硬筆を学ぼう
第14回 作品を書こう①
第15回 作品を書こう②
〇中学校書写の教科書に準じた実技学習と指導方法・評価のあり方など
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University