三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類)
科目名 人間関係発達科学コース選択科目AⅡ 人間関係発達支援
にんげんかんけいはったつかがくこーすせんたくかもくえーに にんげんかんけいはったつしえん
AⅡ Supportive Method for Human Relational Development
受講対象学生 教育学部, D 類

学部(学士課程) : 4年次
66~67 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育相談Ⅰ
きょういくそうだんいち
Counseling in Educational Setting Ⅰ
単位数 2 単位
受講対象学生 教育学部, D 類

学部(学士課程) : 4年次
~65 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育臨床Ⅰ
きょういくりんしょういち
Clinical study about the educationⅠ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-EDUC-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 松本 拓磨

MATSUMOTO, Takuma

学修の目的と方法

授業の概要 幼稚園・小学校教諭を目指す学生のための授業
文献を中心に乳幼児心性について学び、実際の子どもを観察した記録をもとにディスカッションを行う。
教育相談を行う上で必要な心理的観点の整理と思考力のトレーニング
学修の目的 教育相談において子どもを理解しようとする姿勢は必須といえる。しかしながら、子どもの言動が教師からすれば理解が困難であったり、矛盾すると思われる場合は少なくない。また子どもにどのように対応していくかにあたって、教員間の見解の不一致にもつながりやすい。そのため、そういった状況は教師の考える力や忍耐力を著しく損なう。この講義では教師が子どもを理解する力を維持するために、子どもの言動の背景にある乳幼児心性を学ぶ。また実際の子どもの観察をディスカッションすることを通じて、実践的に知識を活用するトレーニングを行う。
学修の到達目標 子どもと大人のコミュニケーションに含まれる乳幼児的な水準に注意を向けることができるようになること
子どもとのやりとりの中で巻き込まれがちな状況を理解していくこと
何気ない考えが話し合いを通じて発展していく体験をすること
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート6割、授業に対するコミットメント4割とする
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 子どもを理解する<0~1歳> 岩崎学術出版社
子どもを理解する<2~3歳> 岩崎学術出版社
参考書
オフィスアワー
受講要件 子どもを観察するフィールドがあること
初回オリエンテーションに必ず参加すること
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 グループディスカッションをするので、履修制限をします。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 教育相談、乳幼児心性、精神分析、子ども観察
Key Word(s) counseling in educational setting, Mentality of infants, Psychoanalysis, Child observation
学修内容 第1回 オリエンテーション
第2回 文献講読、ディスカッション
第3回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第5回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第6回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第7回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第8回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第9回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第10回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第11回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第12回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第13回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第14回 文献講読、子ども観察、観察事例をもとにしたディスカッション
第15回 全体のまとめ
事前・事後学修の内容 参加にあたって、文献を黙読しレジュメにまとめ授業で発表することと、実際に子どもを観察し記録にまとめ発表することが必要です(レポートとして採点対象)また発表者であるかどうかに限らず、ディスカッションに積極的に参加することが求められます。子どもを観察するフィールドや記録の仕方についてはオリエンテーションで説明します。また初回に発表者などの係決めを行いますので、受講希望者は必ず出席してください。

Copyright (c) Mie University