シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 英語学特論 I | |
| えいごがくとくろん I | ||
| English Linguistics I | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-ELIN-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 英語科資料室・大学院演習室(教育学部専門1号館3階) | |
| 担当教員 | 西村秀夫(教育学部英語教育講座) | |
| NISHIMURA, Hideo | ||
| 授業の概要 | 学校現場(中学校、高等学校)における英文法教育の質の向上をめざし、科学的英文法の研究成果を学習英文法、文法指導に生かすための方策について考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 受講者それぞれが、英文法を捉える視点、文法的な思考法を身につけること。 |
| 学修の到達目標 | 受講者それぞれが、英文法を捉える視点、文法的な思考法を身につけていること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 教室での活動(発表・小テスト)40%、期末レポート 60% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | Keith Brown and Jim Miller (2016) _A Critical Account of English Syntax_ (Edingburgh) |
| 参考書 | 教室で指示する。 |
| オフィスアワー | 月曜 5-6限 西村研究室(事前調整要) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 講義科目ではあるが演習形式で行う。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 文法 意味 テクスト |
|---|---|
| Key Word(s) | grammar, meaning, text |
| 学修内容 | 1. Introduction 2. Grammaticality 3. Adjective and adjective phrases 4. Adverb and adverb phrases, Adverbial clauses 5. Clause and text 6. Clause structure 7. Clefts 8. Complement clauses 9. Non-finite clauses 10. Nouns and noun phrases 11. Prepositions and preposional phrases 12. Relative clauses 13. Sentences and clauses 14. Verb and verb phrases 15. Word classes |
| 事前・事後学修の内容 | ・教室では、これまで自分が身につけた英語に関する知識をフル活用することが求められる。 |