シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 近代現代日本文学論演習 | |
| きんだいげんだいにほんぶんがくろんえんしゅう | ||
| the intensive study of the modern Japanese literature | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 後期は夜間 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 坂堅太(人文学部) | |
| SAKA,Kenta | ||
| 授業の概要 | 1950年代の安部公房の作品を講読しながら戦後日本における文学と政治の問題を考える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本の近代文学を研究する基本的な手法と視点を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 戦後日本における政治と文学問題についての知見を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への意欲30%、期末レポート70%。毎回リフレクションシートを配付し、授業の理解度を測定する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 別途指示する。 |
| 参考書 | 別途指示する。 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日12~13時、場所:研究室 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| その他 | 夜間は,後期月11~12限に開講。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 安部公房作品研究 |
|---|---|
| Key Word(s) | The work study of Abe Kobo |
| 学修内容 | 第1回 イントロダクション(問題関心の紹介、発表分担の決定など) 第2回~14回 受講者による研究発表 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 授業で扱うテクストは必ず事前に読んでくること。 |