シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 民族学特講 | |
| みんぞくがくとっこう | ||
| Ethnology Special Lecture | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 深田淳太郎 | |
| Juntaro FUKADA | ||
| 授業の概要 | D・グレーバー『負債論』を購読する。文化人類学の交換理論は、M・モースが『贈与論』において提起した、与え-受取り-返礼する一連の<互酬>に基盤を置いてきたが、グレーバーはこの「もらったモノは返す」という私たちにもなじみ深い慣習が、実は決して「自然」なものではないと論じている。では「負債」から交換を見返すとどのようなことが分かるのか、一冊をじっくり熟読して考察していく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 文化人類学における交換論の基礎および最新の理論を学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | 負債を通して社会について考えることが出来るようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業内での発表、発言(50%)、期末レポート(50%) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | デヴィッド・グレーバー(2016)『負債論ー貨幣と暴力の5000年』以文社 受講者は各自で入手しておくこと |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | ・水・木の昼休みから午後は研究室にいる確率が高いです。 ・確実につかまえたいときは事前にメールでアポイントをとってください。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 1~15回 指定の文献を一章ずつ読み進めます。 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習復習はもちろん、授業中紹介する関連文献にも目を通してくるようにしてください。 |